操作

きょうてん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

経典

きょうてん、sūtra सूत्र (skt)、sutta सुत्त(pali)

 仏教聖典の内、釈迦が説いた教えを記録しているもの。修行法や戒律に関するものは「律」、経典を注釈したものは「論」と呼ばれ、経・律・論を合わせて「三蔵」と呼ぶ。「経典」という場合、狭義には「経」のみを指すが、広義には仏教典籍全般を指す。その意味では仏典と同義である。
 言語的には、パーリ語・サンスクリット語などのインドのものを初めとして、漢語、チベット語、モンゴル語、満州語のものがあり、西夏語のものも一部現存する。漢語やパーリ語から日本語に訳したものもこれに準じる。
 また、経・律・論および、その注釈書などは、大蔵経もしくは一切経と呼ばれる叢書にまとめられた。この作業は、中国では皇帝名で行われることが多く、編入される書物の基準が厳格で、基準外のものは「蔵外(ぞうがい)」と称された。昭和9(1934)年、日本で編纂された大正新脩大蔵経は、より広範囲に中国・日本撰述の典籍も含めている。

 大乗仏教の一部には、この経典そのものを崇拝すべきであるとする経典崇拝思想がある。しかし、これは、経典の内容を崇拝する聖教量とは根本的に違うことに注意が必要である。

パーリ語経典

 (スッタ、sutta)は釈迦や、弟子たちの言行録を集めたもの。釈迦の入滅後、教えを正しく伝えるために、弟子たちは経典編集の集会(結集)を開き、経典整理を開始した。
 ところが、仏滅後100~200年ころには教団は多くの部派に分裂し、それぞれの部派が各自の三蔵を伝持するようになった。それらはインドの各地の言語によっていたと思われる。完全な形で現存するのは、スリランカに伝えられた上座部系のパーリ語経典のみで、現在、スリランカ、タイ、ミャンマーなど東南アジアの仏教国で広く用いられている。その内容は次の通りである。

  1. 律蔵 経分別(戒律の本文解説)、犍度(教団の制度規定)、付録。
  2. 経蔵 長部、中部、相応部、増支部、小部の5部。
    前4部は漢訳『阿含経 (あごんきよう)』に相当する。
  3. 論蔵 法集論、分別論、界説論、人施設論、論事論、双対論、発趣論の7部。

 これらは前2~前1世紀ころまでに徐々に形成されたもので、前1世紀ころにスリランカに伝えられたといわれ、以後、多くの蔵外の注釈書、綱要書、史書等が作られた。19世紀末ロンドンにパーリ聖典協会(Pāli Text Society)が設立されて原典の校訂出版等がなされ、日本では若干の蔵外文献も含めて『南伝大蔵経 』65巻(1935‐41)に完訳されている。

 注意が必要なのは、パーリ語経典が必ずしも古い形を残しているとは限らない点である。漢訳の『阿含経 』には上座部に伝わったより古い形態のものがあったり、あきらかにサンスクリット語からの漢訳と考えられるものがある。その意味で、パーリ語経典が原初の形態を伝えていると考えることは、間違いではないが正確な表現ではない。

チベット経典

 7世紀、ソンツェン・ガンポ王の命令で、経典のチベット語訳は、トンミサンボータによって始められ、13世紀ころには大蔵経が木版で刊行された。チベット大蔵経はカンギュル(甘殊爾)とテンギュル(丹殊爾)からなり、前者は経・律、後者は論を収めている。その中に、大乗の経論、ことに原典も漢訳も現存しないインド後期仏教の文献が多く含まれており、インド後期仏教の研究にも重要な意味をもっている。チベット語訳がサンスクリットの逐語訳に近く、原形に還元しやすいので、原典のない漢訳経典の原型を探るためにも重要視されている。
 大蔵経は幾度も開板されたが、18世紀のデルゲ版、ナルタン版、北京版などが重要。

  • チベットからは、今までに見つかっていなかった典籍が突如として出てくることがある。これらは近世の僧によって作られた可能性が高く、信頼性が低い。

漢訳経典

 中国における経典の漢訳事業は2世紀後半から始まり、11世紀末までほぼ間断なく継続された。漢訳事業の進行に伴い、訳経の収集や分類、経典の真偽の判別が必要となり、4世紀末には道安によって『綜理衆経目録 』が、6世紀初めには僧祐によって『出三蔵記集 』が作成された。これらの衆経ないし三蔵を、北朝の北魏で「一切経」と呼び、南朝の梁で「大蔵経」と呼んだといい、隋・唐初に及んで両者の名称が確立し、写経の書式も定着した。
 隋・唐時代にも多くの仏典目録が編纂されたが、最も重要なのは730年(開元18)に完成した智昇撰『開元釈教録 』20巻である。ここでは、南北朝以来の経典分類法を踏襲して大乗の三蔵と小乗の三蔵および聖賢集伝とに三大別し、そのうち大乗経典を般若宝積大集華厳涅槃の五大部としたうえで、大蔵経に編入すべき仏典の総数を5,048巻と決定した。ここに収載された5,048巻の経律論は、それ以後の大蔵経(一切経)の基準となった。

 木版印刷による最初の大蔵経は、宋の太祖・太宗の両朝、971年(開宝4)から983年(太平興国8)にかけて蜀で印刷出版された。これは「蜀版大蔵経」と呼ばれ、毎行14字詰の巻子本の形式であった。これは宋朝の功徳事業で、西夏、高麗、日本などの近隣諸国に贈与された。983年に入宋した東大寺僧の奝然(ちようねん)は、新撰の大蔵経481函5,048巻と新訳経典40巻などを下賜され、日本に持ち帰った。
 高麗では、11世紀前半に覆刻版を出し、その版木が元軍による兵火で焼失すると、13世紀中葉には再雕本を完成させた。今も海印寺に板木を収蔵する再雕本の「高麗大蔵経」は、最良のテキストとして高く評価されている。
 南宋から明代にかけても各地で大蔵経の作成が続いたが、明末に新しい形式の袋綴じ本の「万暦版大蔵経」が出版された。

 日本では、天平7(735年)年玄昉が将来した五千余巻は、当時の欽定大蔵経と推定される。平安時代末から鎌倉時代にかけては、栄西、重源、慶政その他の入宋僧の努力で、『宋版一切経 』が輸入された。
 慶安元(1648)年。南光坊天海による『寛永寺版(天海版)』が徳川幕府の支援をうけて完成。
 天和元(1681)年。鉄眼道光が『黄檗(おうばく)版一切経』を完成。
 1885年。『縮刷大蔵経 』を刊行。
 1905年。『卍字蔵経 』刊行。
 1912年。『大日本続蔵経 』が完成。
 世界における仏教界や仏教研究に寄与したのは、高楠順次郎・渡辺海旭監修の『大正新脩大蔵経 』100巻である。高麗海印寺本を底本として諸本と校合、24年から34年にいたる歳月を費やし、正蔵(55巻)、続蔵(30巻)、昭和法宝目録(3巻)、図像部(12巻)を収める。
 漢訳経典の日本語訳も行われ、『国訳大蔵経 』『国訳一切経 』『昭和新修国訳大蔵経 』などがある。