操作

しるかせん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

支婁迦讖

(chinese) Zhii lou jiaa chen、(sanskrit) lokakSema

中国、後漢の霊帝・献帝のころの訳経僧。生没年不詳。支は大月氏の人であることを示し、略して支讖という。
後漢の147年(建和1)洛陽に来て、初めて大乗経典を漢訳したことで知られ、小乗経典を漢訳した安世高と対比される。179年(光和2)から184年(中平年間)に訳出した『道行般若経』等は知識人に強い影響を与えた。
支婁迦讖が訳出したものには、小乗仏教の仏典はひとつもない。訳出仏典の中でもっとも重要なものが『道行般若経』であり、これは『小品般若経』の異訳であり、般若経典類最初の訳出である。
また、『般舟三昧経』の訳出によって、初めて中国に阿弥陀仏が紹介されたことも、中国仏教にとって大きなエポックであったと言えよう。

訳出経典

  • 道行般若経 どうぎょうはんにゃきょう 大正 vol 8. p.425
  • 般舟三昧経 はんじゅざんまいきょう  大正 vol.13 p.897
  • 首楞厳経  しゅりょうごんきょう
  • 阿閦仏国経 あしゅくぶっこくきょう  大正 vol.11 p.751