操作

しんり

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

真理

satya (S)

 「satya」は言語的には『在り』の抽象名詞形で『あるべきものの意味と』になる。現実としてそこにあるものを、ありのままにありとすること、ありと覚ること、それが『真理』と呼ばれる。現実以外に特別な真理があるわけではない。
 ウパニシャッドで、「梵」を「それは汝なり」(tat tvam asi)と表現した立場に続く考え方である。

 真の道理、まことのことわり。satyaを漢訳仏典では「」と訳すことが多いが、それを現代の日本語に翻訳すると「真理」と訳される。漢訳仏典では「真実」という語を頻繁に用い、「真理」という語を用いることは稀である。

 現代の日本語では、真理は、英語のtruthの訳語として定着している。さかのぼれば、ラテン語のveeritaas、ギリシャ語のaleetheiaにまで及ぶ。一般的には「真実の道理」を意味している。大別して、哲学的真理、科学的真理、宗教的真理に分けられ、キリスト教や仏教の場合は宗教的真理に属する。たとえば新約聖書に、イエスの言葉として

わたしは道であり、真理(aleetheia)であり、命である    (ヨハネ(14_6))

といい、またパウロは、

愛は寛容であり、愛は情け深い。…不義を喜ばないで真理を喜ぶ    (コリントI(13_4~6))

といっている。

仏教での使用例

 これに対して仏教の場合は、真理という語はあまりなじまない。しかしないわけではない。
 中国の天台大師智顗

方便道を名づけて人と為し、真理顕わるるを名づけて天と為す    〔摩訶止観(4上)〕

といい、華厳宗の第三祖法蔵は、ある人の説として

涅槃などの経は仏性の真理を明かす    〔華厳五教章(1)〕

と述べている。わが国の親鸞

難信金剛の信楽は、疑を除き証を得しむる真理なり

といい、明恵

仏道を願ふは、まづ一心を清むべし。清むといふは、外には名利を厭ひ、内には真理に向ふなり

という。

真理に相当する語

 しかし仏教語としては、真理よりは、その意味に通ずる「真如」など、その他数多くの語が用いられている。
 たとえば、源信作と伝えられる『真如観』という著作があり、それは仏教の真理観を著者なりに述べたものである。そのなかに、真如の同義語として、

実相・法界・法身・法性・如来・第一義

を挙げているが、けっしてこれだけに尽きるものではない。そのほか、

仏・法・解脱・涅槃・諦・無為・無漏

などもそうであるし、『大般涅槃経』には、涅槃の別名として、

無生・無出・無作・帰依・光明・灯明・彼岸・無相・無二・甘露

その他多くの語が示されている。もとより、それぞれ言葉が違うのであるから、それに応じて多少のニュアンスは異なってくるが、基本的に相通ずる所のあるのが、仏教の興味深い点である。

 仏教でいう「真理」とは、言葉を超えた悟りそのものから、それを表現するさまざまな言葉となるのが特徴である。