操作

なんでんだいぞうきょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

そうおうぶから転送)

南伝大蔵経

65巻70冊。

南方仏教諸国に伝えられて来たパーリ語の三蔵を和訳したシリーズ。原始仏教・南方仏教研究のために不可欠なテキストである。
1935-41年に高楠順次郎の監修でわが国の仏教学者が総力を挙げて分担翻訳した。

内容:

律蔵

  Vinaya-piṭaka विनयपिटक 1-5巻

経分別  Sutta-vibhańga सुत्तविभङ्ग
犍 度  Khandhaka
後 篇  Parivāra

経蔵

  Sutta-piṭaka  6-44巻

長部経典  Dīghanikāya  :6-8
中部経典  Majjhimanikāya :8-11下
相応部経典 Saṃyuttanikāya :12-16下
増支部経典 Ańguttaranikāya :17-22下
小部経典  Khuddakanikāya :23-44
法 句  dhamma-pada
譬 喩  Apadāna
自 説  Udāna
如是語  Itivuttaka
経 集  Sutta-nipāta
天宮事  Vimāna-vatthu
餓鬼事  Peta-vatthu
長老偈  Thera-gāthā
長老尼偈 Therī-gāthā
本 生  Jātaka
義 釈  Niddesa
無礙解道 Paṭsambhidā-magga
仏種姓  Buddha-vaṃsa
所行蔵  Cariyā-piṭaka
小 誦  Khuddaka-pāṭa

論蔵

  Ahbidhamma-piṭaka  45-58巻

法 集  Dhamma-sańgaṇi
分 別  Vibhańga
界 論  Dhātu-kathā
 双   yamaka
発 趣  Paṭṭhāna
人施設  pgguala-paññatti
論 事  kathā-vatthu

そのほか三蔵外の文献として

弥蘭王問経:59上・下巻
島王統史(ディーパヴァンサ)・大王統史(マハーヴァンサ):60-61巻
清浄道論(しょうじょうどうろん):62-64巻

南方の上座部の三蔵を中心とする文献をまとめて訳出したこのシリーズは、その索引などとあわせて極めて貴重である。

 この大蔵経は西暦前1世紀の初め、セイロンで注釈とともに,はじめて文字に写されたと伝えられ、またビルマ・タ イ・カンボジアにおいても、それぞれの国の文字で伝承され、近代に至ってタイ・ビルマ・セイロン文字の活字出版が行われ、イギリスでは1882.パーリ聖典協会(Pāli Text Society)が設立され、三蔵及びその注釈の大部分のローマ字校訂出版と英訳を出版し、日本では昭和10~16年、高楠博士功績記念会が全訳して南伝大蔵経70冊(若干の蔵外書を含む)を出版した。蔵外の注釈には、三蔵の直接の注(aṭṭhakathā)・末注(注の注)(ṭīkā)・末注の注(anuṭīka)があり、その他、蔵外には綱要書・史伝書もある。