操作

ちゅう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

madhya मध्य, madhyama मध्यम (skt.)

 二分法によって分けられたそのどちらにも属さず、それを超越したありかたを示す。
 二分法には、たとえばなどがあり、通常そのどちらかが一つの極端(anta、辺)にまで進み、しかもそれに固執する。仏教はそれを批判して、この「中」を繰り返し説く。「中」は仏教全体を一貫している。

不苦不楽の中道

 釈尊はもと豊かな王族の家に生まれ楽に満ちた青春を送り、やがてそれから出家すると、厳しい苦行に6年間も励む。しかしそれも捨てたあとに、瞑想のうちに悟りを開いた。その経歴もあって、最初の説法であるサールナートの鹿の園(鹿野苑)における初転法輪には、「中道」を掲げる例が多い。これは通常「不苦不楽の中道」と言われ、また「道」は向かって(paTi-)踏む(pad)に由来して、実践的色彩が濃い。また釈尊の当時は新しい自由思想家が輩出して、一方に快楽主義や唯物論が、他方に苦行偏重や禁欲主義があり、その両極端への批判も、中道説には込められていたと推察される。

初期経典の中

 初期の諸経典に説かれる「中」は、そのほかに、常住と断滅とに対する「不常不断の中道」や、有と無とに対する「非有非無の中道」などがあり、これらは一つの極端に固執した偏見を厳しく警める。このさい、一辺と他の辺とを共に否定する「中」は、必ず二重否定の構造を有し、これは仏教の理想であるニルヴァーナ(nirvaaNa 涅槃)にあい通ずるところがある。ただし、その後の部派仏教には「中」の主張はほとんど現れない。

龍樹中論

 初期大乗仏教を基礎づけた龍樹は主著の『中論』(madhyamaka-kaarikaa)において、特にその第24品に彼の中心思想である「縁起無自性」を詳述し、そのなかの第18偈に、「縁起」と「」と「中道」(s:madhyamaa pratipad)とをほぼ同義語として扱い、釈尊の中道への復帰を含意しつつ宣言した。『中論』という名称は、同書約450偈中でただ1回のみ登場するこの「中道」の語に基づく、また彼の信奉者は後代すべて中観派(maadhyamika)と称した。

唯識の中

 無着が著し世親が注釈を加えた『中辺分別論(madhyaanta-vibhaaga)は、唯識説の重要な論書であって、ここには「中」と「辺」との分析が果たされた。