操作

ぶっだ

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

仏陀

ぶっだ、buddha も参照。「佛陀」と書いていたが、略字と知られる「仏」を使って「仏陀」と表記されることが多い。 ( 「仏」は、唐以前でも、その使用が多くみられる )

語義の変遷

 仏陀とは、サンスクリット語の「buddha」の音写語である。この「buddha」は「知れる人」という意味であり、古代インドから「経験的に知る」ことをさす√budhという語根の動詞で示される。
 また、「目覚めた人」という意味もあり、このように考えるときには、√budhを「眠りから目覚める」という意味でとる。この意味では、ジャイナ教でも仏陀という言葉を使っている。さらに発展させて「覚った人」というように理解され、「the enlightened one」と英訳され、漢訳でもしばしば「覚者」と訳されている。
仏教以前、さらに仏教の興起した時代における「さとり」については、特定の宗教に限定されるものではなかった。古ウパニシャッドにおいてはbuddhaとは「真理をさとった」というだけの意味である。
 ジャイナ教でも古い聖典では、他の宗教の人であったとしても、聖人・賢者はすべて「ブッダ」と呼んでいた。ジャイナ教の聖典一般では「ブッダ」といえばジャイナ教の祖師(Tirthaṃkara)を意味するが、仏教に言及している湯合には釈迦に言及していることもある。
 釈迦に叛逆したと伝えられる提婆達多(Devadatta)も仏陀を自認し、かれに従う徒衆も彼を仏陀と呼んでいた。
 スッタニパータのような古い聖典では「仏陀」とはただ聖人・修行者のことであり、どの宗教の人についてでも適用された。若干の漢訳仏典では仏陀を「学者」「明人」と訳しているのは、この意味であろう。
 この「budhha」とは、仏教が起こった時代‥‥諸宗派も同時に興起した時期でもあるが‥‥さまざまな宗教で「覚った人」を「buddha」と呼んだのを、仏教も採用したものだと考えられる。このような経緯で、初期には仏陀とは「さとれるもの」「目ざめた人」「完全な人格者」「絶対の理をさとって理となった人」「師」「尊敬されるべき人」という意味の普通名詞である。ことに初期の経典では、仏陀が人間であることが特に強調されている。
 紀元前3世紀頃に、

仏は世の汚れを超えた(lokottara)存在である

と言い出したグループが大衆部(mahāsāṇghika)に現われて、説出世部(lokottaravādin)と呼ばれるようになった。この部派だけでなく、

諸仏世尊はみな出世なり。一切の如来には有漏の法無し。……如来の色身は実に辺際無し。如来の威力もまた辺際無し。諸仏の寿量もまた辺際無し。(異部宗輪論 大正蔵、vol.49、p.15)

などと説く、大衆部・一説部(ekavyāvahārika)、説出世部、鶏胤部(kaukkuṭika)などグループが現われた。これらのグループの考え方は、釈迦が絶待の存在であり、衆生を教化する存在であり、信仰されるべき存在に変化していったことを示している。

仏は有情を化いて、浄信を生ぜしめて厭足心無し。(同、p.15)
菩薩は有情を饒益せんと欲するがために、願って悪趣に生じ、意に随って能く往く。(同、p.15)
もし菩薩にして願って悪道に生ぜんと欲することあらば、願力を以ての故に即ち往生(この世に生まれる)を得、菩薩は衆生を教化成就せんがための故に悪道に入るなり。煩悩〔ならびに〕業に繋縛せらるるが故にこの生を受くるにはあらず。(『部執異論』大正蔵、vol.49、p.20)

これには、化身とか、ヒンドゥー教のアヴァターラ(avatāra)は説かれてはないが、考え方としては同じといえるであろう。さらに時代が下がると、Buddhaは「みずから度り(tiṇṇa)、また他人を度す(tareti)」という両義をもってくる。これがひとつの定型となって、東アジア一般では「仏」のことを「自覚覚他・覚行窮満」と解する。
 さらに仏教が発展し既成宗教化すると、buddhaは凡人からは遠く隔り、修行者一般とも区別された超人的存在と見なさる。この推移は聖典のうちにも認められる。パーリ文『ダンマパダ』のうちに出てくるbuddhaは単に「すぐれた者」と解せることがあるが、サンスクリット文の『ウダーナ・ヴァルガ』では神格化された神聖な存在と見なされている。この傾向は大乗経典においてはますます強まってくる。

buddhaの神格化

 初期の経典においても、仏陀あるいは釈迦を「ヤッカ」と呼んでいることがある。これは後の「夜叉」であるが、その当時は、なにかしら神聖なもの、超自然的なものであって、崇拝さるべき霊的存在を意味していたらしい。原始仏教聖典をみても、ヤッカは崇拝の対象とされていた。仏教聖典の最古層におけるヤッカの観念は、ジャイナ教とも共通で、ジャッカ(jakkha=ヤッカ)は龍(nāga)や霊(bhūta)とならべて考えられている。
 また原始仏教聖典の古い詩句の中では、「ゴータマよ」と呼びかける代わりに「アンギラス族の人よ」(aṇgirasa)と呼びかけていることがある。これはバラモンのうちの特殊なひとつの家系である「アンギラス族」という名をゴータマの呼称としているのである。これは『リグ・ヴェーダ』的観念の名残りであり、非常に古いと考えられる。aṇgiras(男性名詞)とは、神々と人間との間の存在であって、両者の仲介者、天の子息、人間の先祖、神々の恵みを人間にわかち授ける者として登場する。
 ほかにも古い仏典に、buddhaのことを神話的存在の呼称をもって呼ぶことが多い。たとえば、釈迦またはbuddhaは「ナーガ」(龍または象 nāga)と呼ばれる。元々修行を完成しだ人をナーガと呼んでいたらしい。比丘のことを、『スッタニパータ』(Sn. 421; 573)ではnāgaと呼んでいる。仏教の最初期においては、「比丘」もbuddhaも区別がなかったから、ともに「ナーガ」と呼ばれていたことは、ごく自然であった。
 buddhaがヤクシャ、アンギラス、ナーガと呼ばれていたことは、一種の神霊と見なされていたことを示すと考えられる。buddhaは神とは見なされなかったけれども、神霊とは区別されることがなかった。それが原始仏教聖典のうちでも非常に古い詩句のうちに見られる実情である。
 釈迦はその在世中には真理を体得した人格(buddha 覚者)として尊崇せられ、信徒の帰依の対象となっていた。死後にも直弟子たちは人格的感化に生きていたが、次第に釈迦個人の記憶が薄れるにつれて、独特の仏陀観を成立させた。釈迦の人的歴史性はしだいにうすれ、仏陀としての人格のすぐれた点がますます強調され、次第に理想化され、特別の大偉人であり超人であると解せられた。
 仏陀は当時のインド人が要望した理想的偉人の具えるべき特徴(三十二相・八十種好)を持ち、不思議な力(十力・四無畏・三念住・大悲の十八不共法)を具えていると考えられ、神格化されてついには神々の上に住する存在とみなされた。釈迦はもはや人間などではなくて、仏陀であるという。
 仏陀の超人化と並行して、釈迦の生涯も神話化され、生涯の個々の事件を理想化して、そこに深い意義を見出そうとした。はじめのうちは、生涯のうちの個々の事件を神話化し、神秘なる意義を認めようとしたが、やがてそれらを統一した仏伝がいろいろと作成され。ただしそれらは伝記というよりは、むしろ釈迦個人の生涯に託した神話・物語の連続と言うべきものであった。
 さらに、このような偉大な人格は単に今生の修行のみで完成されたのではなく、過去の多くの生涯における久しい修行の力にもとづくと考えられた。当時のインド人一般の宗教的通念によると、いかなる偉人といえども、過去世には輪廻して幾多の生涯を経過し、業の因果律に制約されていたと考える。よって釈迦も、この世に生まれる前に過去世において非常な功徳を積み善行をなしたために、現世においてこのような超人的存在として出現したにちがいないと考えたのである。
 そこで釈迦の前世に託して多数の神話・伝説・物語が作成された。これらを本生譚(Jātaka)という。現存パーリ語聖典の中には546編残っている。これは元来、中央インドに古くから民衆のあいだに広まっていた教訓的寓話であった。これを採用して釈迦の前生と結びつけ、過去世に善王あるいは良臣などとして善い行ないをしたと説く。本生譚は社会的感化がきわめて大きく、一般民衆を仏教に帰依させることに非常に貢献した。
 仏教信仰がひろまり、仏教教団の勢威が高まると、仏陀は超人的な「仏」と見なされ、神々を超えた存在と見なされるようになり、聖典は次第に仏陀を神格的存在とみなすようになる。

この世また来世におけるいかなる富であろうとも、天界における勝れた宝であろうとも、われらの完き人(如来)に等しいものは存在しない。この勝れた宝は目ざめた人(仏陀)のうちに存する。この真理によって幸せであれ。(スッタニパータ 224)

仏教が発展し、マウリヤ王朝時代にはほとんど国教ともいうべき地歩を占めると、釈迦はもはや人間ではなくて、超自然的な神的存在と考えられ、神格化された。釈迦を「超神」(atideva 神々を超えた者)と呼び、また「神々の神」(devadeva)と呼ぶようになる。後世には「神々を超えた神」(devātideva)と呼ばれることさえある。そうして仏陀は、人間ではないと考えられた。
 超人的存在としての仏陀はどのようにして成立したのか、というような問題は、哲学の領域に属する。この問題は大乗仏教でとくに論及された。そこで大乗仏教では仏身論、すなわち仏とはいかなるものであるかという論究が活発になされるようになった。このように真理をめざし理想を追求する人間の努力がやがて仏陀の観念を発展させたのである。
 仏陀の身体は普通人の身体とは異なった生理的特徴を具えたものであると考えられた。たとえば、詩句のなかではブッダが金色の衣を着て輝いたと説かれていることが、散文の部分では、ブッダの皮膚が清らかで輝くものであると改められた。そしてついに仏の身体の皮膚は黄金色であるということに定められた(Therīgātā 333)。このようにして考えられた幾多の身体的特徴がひとまとめにされて、やがて三十二相ということが説かれるようになった。
 人間としての釈迦がこのように神格化されたのは、釈迦が人々を救う者であったということに起因するだろう。彼は単なる独善的な人ではなく、みずからを救ったとともに、他人をも救った人なのである。仏陀は他人を利するものであると考えられていた。マーヤー夫人が釈迦(ゴータマ)を生んだのは多くの人々の利益のためであった。仏陀は利他行をなす者であったのである。自覚覚他という性格は最初期の仏教以来存在していた。

仏陀の呼称

仏教文献では、仏陀をさまざまな表現で呼んでいる。これを仏の十号と言う。

  1. 如来(にょらい、tathāgata तथागत(skt.))
    真実のままに現れて真実を人々に示す者

  2. .応供(おうぐ、arhat अर्हत्(skt.))
    阿羅漢とも訳されている。煩悩の尽きた者。

  3. 等正覚(とうしょうがく、samyak-saṃbuddha सम्यक्संबुद्ध(skt.))
    一切智を具し一切法を了知する者。
    (ここまでは一般に悟った人に対する尊称として使われる。ここから後は仏教の釈迦にのみ対する尊称)

  4. 明行足(みょうぎょうそく、vidyācaraṇa-saṃpanna (skt.))
    宿命・天眼・漏尽の三明の行の具足者。

  5. .善逝(ぜんぜい、sugata सुगत(skt.))
    智慧によって迷妄を断じ世間を出た者。

  6. 世間解(せけんげ、lokavid (skt.))
    世間・出世間における因果の理を解了する者。

  7. 無上士(むじょうし、anuttra (skt.))
    惑業が断じつくされて世界の第一人者となれる者。

  8. 調御丈夫(じょうごじょうぶ、puruṣadaṃyasārathi (skt.))
    御者が馬を調御するように、衆生を調伏制御して悟りに至らせる者。

  9. 天人師(てんにんし、śāstā-devamanuśyāṇām (skt.))
    天人の師となる者。

  10. (ぶつ、buddha बुद्ध(skt.))
    煩悩を滅し、無明を断尽し、自ら悟り、他者を悟らせる者。

  11. 世尊(せそん、bhagavaṭ (skt.)
    人天の尊敬を受ける栄光ある者。真実なる幸福者。

 仏教経典の中で釈迦に対して、漢訳では一般に「世尊」と呼びかける。パーリ語・サンスクリット語経典での呼びかけは「ブッダ・バガヴァーン」が一般的である。つまり「目覚めて幸せな者よ」という呼びかけである。ここに、仏教における釈迦に対する見方がある。ひいては、衆生の目指す目標もまた、無明の闇から目覚めて、ゆるぎない幸福を求めることが目標となっている。

 多くの仏教の宗派では、ブッダ(仏陀)はゴータマ・ブッダだけを指す場合が多く、光明を得た人物を意味する場合は別の呼び名が使われる。