ぶっだやしゃ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
仏陀耶舎
Buddhayaśas (S) 4-5世紀のインドの僧。別訳:覚名(かくめい)、覚明(かくみよう)。罽賓(カシミール)の僧。
髭が赤かったので赤髭毘婆沙(しゃくしびばしゃ)とも、毘婆沙論などを理解したので大毘婆沙ともいわれる。廬山十八賢の一人。
13歳で出家し、大小乗経数百万言を記憶したという。沙勒(しゃろく)国で太子達摩弗多(だつまふつた)の厚遇を受けた。
当時、亀茲(きじ)(クチャ)からきた鳩摩羅什の師として教え、のち亀茲、姑蔵(こぞう)に赴いた。
さらに鳩摩羅什に招ぜられて408年(弘始10)長安に入り、中寺に住して『四分律』『四分戒本』『長阿含経』を訳した。
412年、カシミールに帰った。