操作

りた

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

利他

para-hita परहित, para-anugraha, para-artha, sattva-artha-prayukta(S)

 自利の反対語。他の人びとを利して、救済すること。大乗菩薩は自利と利他の行を修す。この二つの行が完成した者がである。
 自利は文字通り自己の利益のために行動することで、仏教的には、苦界をのがれて悟りを享受するという利益のために、菩提心を発し、出家の身となって修行することを意味する。また、利他とは、他者の利益と安楽のために行動することで、慈悲の実践を意味する。
 自利利他は自行化他自益益他自利利人ともいわれる。また、自利利他覚行窮満ともいわれ、大乗仏教で菩薩が成仏するための条件とされている。自分の悟りだけを求めて他を顧みない小乗仏教の比丘は自利のみを求めると批判した大乗の菩薩たちは「自未度先度他」といわれるように、自らの悟りを後回しにしてまでも他者の救済に専心する利他行を重視するとともに、阿羅漢(供養を受けるもの)にしか成りえないとする部派仏教の教義を小乗とさげすみ、慈悲心を完成して、自他ともに仏陀と成る道を明らかにしたものが、自利利他円満の教説なのである。
 利他の精神は、釈尊の最初説法を起点とする衆生救済に始まるが、大乗仏教徒は、この精神を、釈尊の前生における行為にまでさかのぼって理解し、前生の身すなわち菩薩の身であったときに多くの利他行を積んだがゆえに釈尊は今生で成仏できたのであると受けとめた。そして、このような思想からなる釈尊の前生話(ジャータカ)をもとに、自らも釈尊にならって、菩薩として行動すれば、釈尊のように慈悲の完成者と成れるとしたのである。

 他者に利益を与える、ということは、自分の積んだ善根功徳をおしみなく他者に与えることであるから、そこには、自業自得の因果とはちがった功徳の譲渡の思想があるわけで、これを廻向という。したがって、利他は廻向といいかえることもできる。このような廻向によって自利利他を完成し、自他ともに成仏の理想を実現せんとするのが大乗菩薩道といわれるものであるが、真の利益とは結局菩薩行を修めた仏によって示されたに従うことであるから、われわれ衆生を利するものは、仏そのものということができる。そこで、曇鸞は『往生論註』巻下において「他利」と「利他」の区別を説いて、自利・他利は衆生の側の力とし、「利他」は仏(如来)の衆生救済の行であると示した。衆生が他者を利する行を修めることによって成仏にいたることは至難であるが、仏の側から衆生に功徳が廻向されるなら、成仏はすみやかに達成される。
 易行道とはこのような仏の利他行にもとづく成仏道であるというのである。これを他力(仏力)の廻向といい、これは、衆生を成仏させるため(往相廻向)と、衆生がこの世に還帰して真の救済行を行なうため(還相廻向)との二種の利他真実として施されてある、と明かした。これを「他利利他の深義」といい、親鸞はこれをうけて、他利はなお自力の範疇にあり、利他こそ他力と明かした。そして利他すなわち他力は阿弥陀如来の本願の救済力以外にありえないので、「絶対他力」というのである。

願作仏の心はこれ 度衆生のこころなり 度衆生の心はこれ 利他真実の信心なり  高僧和讃