操作

じょうごう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2018年10月30日 (火) 05:42時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (定業)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

長行

gadya (S)

 仏教の経典・論書の文体で、韻文()に対して、散文をいう。字句に制限がなく、行数が長いところから長行という。楞伽経(1)、瑜伽師地論(81)など比較的後期の仏典に見える語。
 吉蔵に、長行のみからなるもの、偈のみのもの、偈と長行の混交したものの3種があるという(百論疏(上))。
 インドの美文芸(kāvya)の理論でも、美文芸をpadya(韻文体)とgadya(散文体)とmiśra(それらの混交)に分ける。

この論の長行の中に、また五念門を修すと言へり    〔教行信証(行)〕
如来の説法に二種の趣きあり…浅略趣と言ふは諸経の中の長行・偈頌是れなり、秘密趣とは諸経の中の陀羅尼是れなり    〔性霊集(9)〕

定業

niyatakarman (S)

 説一切有部の説で、報いを受ける時期が定まっているのこと。「不定業」に対する。その時期については、現世、次の世、第三生以後の3期が区別され、それぞれに対応する業を「順現業」(順現法受業)、「順生業」(順次生受業)、「順後業」(順後次受業)と称し、合わせて「三時業」「三時定業」という。

定業(浄土教)

 なお、浄土教では、瞑想に入って阿弥陀仏とその世界を観察することを定業という。

定まれる業ありて、これをもて世を背(そむ)きたまはば、浄土に往き登りて    〔上宮聖徳法王帝説〕
いかに定業なりとも、矢一つにて、ものもいはで死ぬる者やある    〔曾我(1.河津)〕