操作

カースト

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2017年4月17日 (月) 08:24時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (カースト)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

カースト

 インドの社会集団後世のことを指していう。結婚、食事、職業などに関する厳格な規制のもとにおかれた排他的な社会集団で、カーストを経済的な相互依存関係と上下の身分関係で結合した制度をカースト制度という。
 カーストとはポルトガル語で「家柄」「血統」を意味するカスタ(語源はラテン語のカストゥス(castus))に由来する言葉である。インドではカースト集団を「生まれ(を同じくする者の集団)」を意味するジャーティという語で呼んでいる。

バルナ

 日本ではカーストというとインド古来の四種姓、すなわち司祭階級バラモン、王侯・武士階級クシャトリヤ、庶民(農牧商)階級バイシャ、隷属民シュードラの意味に理解されることが多い。しかし、インドではこの種姓をバルナと呼び、本来「色」を意味する語である。
 アーリヤ人がインドに侵入した時、肌の色がそのまま支配者である彼らと被支配者である先住民との区別を示していた。この語に「身分」「階級」の意味が加わり、混血が進み肌の色が身分を示す標識でなくなったあとにおいても、この語は依然として「身分」「階級」の意味に使われ続けた。
 4バルナのうち上位の3バルナは再生族(ドビジャと呼ばれ、これに属する男子は10歳前後に入門式(ウパナヤナ(2度目の誕生)を挙げ、アーリヤ社会の一員としてベーダの祭式に参加する資格が与えられる。これに対しシュードラは入門式を挙げることのできない一生族(エーカジャ)とされ、再生族から宗教上、社会上、経済上のさまざまな差別を受けた。
 そして、シュードラのさらに下には、4バルナの枠組みの外におかれた不可触民(今日では指定カーストと呼ばれる)が存在した。彼らは「第5のバルナに属する者(パンチャマ)」とも「バルナを持たない者」とも呼ばれる。
 時代が下るとともに下位の両バルナと職業の関係に変化が生じ、バイシャは商人階級のみを、シュードラは農民、牧者、手工業者など生産に従事する大衆を意味する。こうした変化にともないシュードラ差別は緩和されたが、不可触民への差別はむしろ強化された。

ジャーティ

 以上の4バルナの区分が社会の大枠を示したものであるのに対し、ジャーティは地域社会の日常生活において独自の機能を果たしている集団であり、たとえば壺作りのジャーティ、洗濯屋のジャーティなどのように、その数はインド全体で2000~3000にも及んでいる。
 ジャーティとバルナの間には共通した性格(内婚、職業との結合、上下貴賤の関係)が認められ、また不可触民のジャーティを除くすべてのジャーティが4バルナのいずれかに属している。
 このため、従来しばしばジャーティとバルナが混同され、そのいずれもが「カースト」と呼ばれてきた。しかしカースト制度を理解するためには、この両概念をひとまず切り離してみる必要がある。

 以下、カーストという語をジャーティの意味に用い、バルナについてはこの呼称をそのまま用いた。ただしバラモンという呼称のみは、カースト、バルナいずれの範疇(はんちゅう)にも用いられる。

結婚

 結婚に関する規制はカーストごとに多様であるが、原則的に言えば、カーストの成員は自分と同じカーストに属する者と結婚する義務がある(内婚)と同時に、同一カースト内の特定の集団に属する者とは結婚できない(外婚)。内婚の範囲はカーストの大小や地理的条件によって多様であるが、大きなカーストの場合、その内部がさらに幾つかの内婚集団(サブ・カースト)に分かれていることが多い。ただし、上位カーストの男性と下位カーストの女性との結婚がおおめに見られる。例外的に異カーストの間の通婚関係が慣行として定着した例もある。
 カースト内部の外婚の禁止は、まず近い親族がある。通婚は原則として禁じられるのであるが、例外もまた多い。
 カースト制度のもとで配偶者の選択の範囲はきわめて限られている。しかし、ヒンドゥー教徒の父親にとって、子どもをふさわしい家柄の異性と結婚させることは宗教的義務であった。かつてインド社会で広く行われていた幼児婚の風習の主たる原因はここにある。

食事

 ヒンドゥー教徒にとって食事は一種の儀礼であり、けがれから食事を守るために細心の注意が払われる。原則的には、他カーストの者といっしょに食事すること、および下位カーストの者から飲み水や食べ物を受けることが禁じられる。
 飲食物の種類について言えば、高いカーストほどタブーとされるものが増え、バラモンのなかには完全な菜食主義を守るサブ・カーストも多い。中位・下位のカーストは一般にヤギ、鳥、魚などの肉を食べるが、牛肉食は一部の不可触民カーストに限られている。近年、食事に関する規制は全般的に緩和されつつある。とくに都市においてこの傾向が著しい。

職業

 カーストはしばしば固有の職業をもち、成員はその職業を世襲する。したがってカースト名には職業に関係するものが多い。たとえば、鍛冶カーストのローハールは「鉄」を意味するローハ、陶工カーストのクンバールは「陶器」を意味するクンバを語源としている。また農作業はほとんどのカーストに開かれている。
 近代になり伝統的な経済関係が崩れ、カーストと職業の結びつきは緩んだ。今日のインドでは共和国憲法のもとで、原則的には職業の自由が保障されている。しかし、インドの人々がカースト固有の職業を離れても、カーストそのものから離脱したことにはならず、出身カーストへの帰属意識は依然として強い。

自治機能

 各カーストには、結婚、食事、職業に関する独自の慣行が掟として存在している。それらの掟に違反した仲間に対しては、長老会議(カースト・パンチャーヤット)や成員の集会(サバー)によって、罰金支払を含むさまざまな制裁が加えられた。
 制裁の方法として、しばしば採用されるものにカースト外への追放がある。一時的追放の場合は贖罪行為や浄化儀礼(沐浴など)のあと復帰できた。しかし、永久追放された者は、他カーストから受け入れられることもなく、また家族からも見放された。 インド人はカーストから追放されない限り、貧富や成功、失敗に関係なく、生涯自分のカーストから離れることができない。彼らは村落や都市の成員であると同時に、村落や都市を超えた地域社会のなかに住むカースト仲間と結ばれており、交際の親密度から言えば、カースト仲間との結びつきの方がはるかに強い。カースト制度のもとで個人の自由は厳しく制限されるのであるが、他方、カーストに属し、先祖伝来の職業に従事する限り、最低の生活は保障される。