操作

「あらかん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(阿羅漢)
1行目: 1行目:
 
=阿羅漢=
 
=阿羅漢=
arhan (sanskrit))
+
<big>arhan</big> (S))
  
 
 [[サンスクリット]]語「arhan」の音写語。略称して[[らかん|羅漢]]ともいう。漢訳は[[おうぐ|応供]]であり、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者という意味である。
 
 [[サンスクリット]]語「arhan」の音写語。略称して[[らかん|羅漢]]ともいう。漢訳は[[おうぐ|応供]]であり、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者という意味である。

2017年5月9日 (火) 05:42時点における版

阿羅漢

arhan (S))

 サンスクリット語「arhan」の音写語。略称して羅漢ともいう。漢訳は応供であり、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者という意味である。

 インドの宗教一般で、「尊敬されるべき修行者」をこのように呼んだ。
 初期仏教では修行者の到達し得る最高位をこのように呼ぶ。学道を完成し、これ以上に学ぶ要がないので阿羅漢果を「無学位」という。それ以下は、不還果・一来果・預流果を「有学」(うがく)位という。四向四果

 煩悩の賊(ari)を殺す(√han)から殺賊(せつぞく)と言われたり、涅槃に入って迷いの世界(三界)に生れない(a(不)+ruh(生ずる))から「不生」と言われたりする。これはいずれも一般的な解釈である。

 特に大乗仏教では声聞を阿羅漢と呼び、批判的に仏と区別した。
 しかし、大乗仏教では二乗と呼ばれて、阿羅漢と独覚は「仏」になれないとされ、さらには「地獄」へも堕ちることができず、その位のまま輪廻が繰り返されるとする論書さえある。

 中国・日本では仏法を護持することを誓った16人の弟子を十六羅漢と呼び尊崇した。また、第1回の仏典編集(結集)に集まった500人の弟子を五百羅漢と称して尊敬することも盛んであった。ことに禅宗では阿羅漢である摩訶迦葉に釈迦の正法が直伝されたことを重視して、釈迦の弟子たちの修行の姿が理想化され、五百羅漢図や羅漢像が作られ、正法護持の祈願の対象となった。