操作

いんど・よーろっぱごぞく

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2006年5月20日 (土) 17:32時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

インド・ヨーロッパ語族

(インドヨーロッパごぞく、en:Indo‐European)

 日本では、しばしば「印欧語族」と呼ばれる。古くはアーリヤ語族(Aryan)という名称も用いられたが、これはインド・イラン語グループの総称で使われ、不適当なので現在は使用しない。
 インド・ゲルマン語族という名もあり、ドイツ語で今日もなお慣用となっている「Indo‐Germanisch」に由来する。この名称は、東のインド語派と西のゲルマン語派をこの大語族の代表とみる考え方に基づいてつくられたものであるが、ドイツ語以外では使用されていない。


 この語族に属するおもな言語は、インドイラントカラ、ヒッタイト、ギリシア、イタリック、ケルト、ゲルマン、バルト、スラブ、アルメニア、アルバニアである。このほか古代の小アジアとその他の地域に少数の言語がインド・ヨーロッパ語として認められている。
 これらの語派の分布は、東は中央アジアのトカラ語からインド、イラン、小アジアを経て、ヨーロッパのほぼ全域に及んでいる。この広大な分布に加えて、その歴史をみると、前18世紀ごろから興隆した小アジアのヒッタイト帝国の残した楔形(くさびがた)文字による粘土板文書、驚くほど正確な伝承を誇るインド語派の『リグ・ベーダ』、そして戦後解読された前1400‐前1200年ごろのものと推定される線文字で綴られたギリシア語派のミュケナイ文書など、前1000年をはるかに上回る資料から始まって、現在の英独仏露語などの、およそ3500年ほどの長い伝統をこの語族はもっている。これほど地理的・歴史的に豊かな、しかも変化に富む資料をもつ語族はない。この恵まれた条件のもとに初めて19世紀に言語の系統を決める方法論が確立され、語族という概念が成立した。

 インド・ヨーロッパ諸語は理論的に再建することのできる、一つのインド・ヨーロッパ共通基語もしくはインド・ヨーロッパ祖語とよばれるものから分化したと考えられている。現在では互いに別個の言語であるが、歴史的にみれば互いに親族の関係にあり、それらは一族をなすと考えることができる。
 これは言語学的な仮定である。一つの言語が先史時代にいくつもの語派に分化していったのか、その実際の過程を文献的に実証することはできない。資料的にみる限り、インド・ヨーロッパ語の各語派は歴史の始まりから、すでに歴史上にみられる位置についてしまっていて、それ以前の歴史への記憶はほとんど失われている。したがって共通基語から歴史の始まりに至る過程は、言語史的に推定するしか方法はない。

 インド・ヨーロッパ諸語の分布は歴史とともにかなり変動している。先史時代から現在まで受け継がれてきた言語も多いが、すでに死滅してしまったものも多い。
 前2000年代の小アジアでは、今日のトルコの地にヒッタイト帝国が栄え、多量の粘土板文書を残したが、その言語は南のルビア語とともに死滅した。その後も小アジアには、リュキア、リュディア、フリュギアとよばれる地からギリシア系の文字を使った前1000年代の中ごろの碑文が出土し、互いに異なる言語だがインド・ヨーロッパ語として認められている。フリュギア語だけは、別に紀元後の碑文をももっている。
 またギリシア北部からブルガリアに属する古代のトラキアの地にも若干の資料があるが、固有名詞以外にはその言語の内容は明らかでない。またイタリア半島にも、かつてはラテン語に代表されるイタリック語派の言語以外に、アドリア海岸沿いには別個の言語が話されていた。なかでも南部のメッサピア語碑文は、地名などの固有名詞とともにイタリック語派とは認められず、かつてはここにイリュリア語派の名でよばれる一語派が想定されていた。しかし現在ではこの語派の独立性は積極的には認められない。
 このほか死滅した言語としては、シルクロードトゥルファンからクチャの地域で出土した資料をもつトカラ語、バルト語派に属する古代プロイセン語、ゲルマン語のなかで最も古い資料であるゴート語などがある。ケルト語派は現在ではアイルランド、ウェールズ、それにフランスのブルターニュ地方に散在するにすぎず、その話し手も多くは英語、フランス語との二重言語使用者であるから、ゲルマン、ラテン系の言語に比べると、その分布は非常に限られている。しかし前1000年代には中部ヨーロッパに広く分布する有力な言語であったことは、古代史家の伝えるところである。