操作

「うじょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(有情)
 
4行目: 4行目:
 
とくにサットバの訳語として用いられる。サットバとは「存在するもの」、また「心識をもつもの」の意で、「非情」に対する語で、「含霊(がんれい)」「含識(がんしき)」とも訳される。[[くやく|旧訳]]では[[しゅじょう|衆生]]と訳し、唐代の[[げんじょう|玄奘]]以後、'''有情'''と訳される。<br>
 
とくにサットバの訳語として用いられる。サットバとは「存在するもの」、また「心識をもつもの」の意で、「非情」に対する語で、「含霊(がんれい)」「含識(がんしき)」とも訳される。[[くやく|旧訳]]では[[しゅじょう|衆生]]と訳し、唐代の[[げんじょう|玄奘]]以後、'''有情'''と訳される。<br>
 
いのちあるもの、存生するもの、いのちをもって存在するもの、生きとし生けるもの、一切のいきもの、一切の人類や動物、とくに人間、人々、もろびとなどというように、さまざまな意味を持つ。仏教では救済の対象を一切の人間、いのちあるすべてのものに置いているから、古今を問わず、仏教圏ではつねに用いられている。
 
いのちあるもの、存生するもの、いのちをもって存在するもの、生きとし生けるもの、一切のいきもの、一切の人類や動物、とくに人間、人々、もろびとなどというように、さまざまな意味を持つ。仏教では救済の対象を一切の人間、いのちあるすべてのものに置いているから、古今を問わず、仏教圏ではつねに用いられている。
 +
 +
情識を有すると云ふ事。情識はこころなり。    〔香月院深励〕
  
 
* '''有情'''は[[かんのん|漢音]]で読誦する際「ゆうせい」と発音する。
 
* '''有情'''は[[かんのん|漢音]]で読誦する際「ゆうせい」と発音する。

2017年4月18日 (火) 14:38時点における最新版

有情

うじょう、sattva सत्तव、jantu जन्तु、jagat जगत्、bahujana बहुजन(sanskrit)

とくにサットバの訳語として用いられる。サットバとは「存在するもの」、また「心識をもつもの」の意で、「非情」に対する語で、「含霊(がんれい)」「含識(がんしき)」とも訳される。旧訳では衆生と訳し、唐代の玄奘以後、有情と訳される。
いのちあるもの、存生するもの、いのちをもって存在するもの、生きとし生けるもの、一切のいきもの、一切の人類や動物、とくに人間、人々、もろびとなどというように、さまざまな意味を持つ。仏教では救済の対象を一切の人間、いのちあるすべてのものに置いているから、古今を問わず、仏教圏ではつねに用いられている。

情識を有すると云ふ事。情識はこころなり。    〔香月院深励〕
  • 有情漢音で読誦する際「ゆうせい」と発音する。