操作

「かんぜおんぼさつ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(観世音菩薩)
(観世音菩薩)
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=観世音菩薩=
 
=観世音菩薩=
(avalokitzvar (skt.)) 観自在菩薩 略称:観音菩薩
+
Avalokiteśvara (S) 観自在菩薩 略称:観音菩薩
  
 
 [[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]の代表的な[[ぼさつ|菩薩]]で、仏教の[[じひ|慈悲]]の精神を人格化したものである。<br>
 
 [[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]の代表的な[[ぼさつ|菩薩]]で、仏教の[[じひ|慈悲]]の精神を人格化したものである。<br>
 サンスクリット語では、アバロキタavalokita(観)とスバラsvara(音)の合成語、アバロキタスバラという。この語は、悩める世間の人々の音声を観ずるものという意味である。また観自在(かんじざい)菩薩ともいわれるが、それはサンスクリット語のアバローキテーシュバラavalokitvara、すなわちアバロキタ(観)とイーシュバラvara(自在)との合成語で、[[しゅじょう|衆生]]の苦悩を観ずること自在なるものという意味である。
+
 サンスクリット語では、アバロキタavalokita(観)とスバラsvara(音)の合成語、アバロキタスバラという。この語は、悩める世間の人々の音声を観ずるものという意味である。また観自在(かんじざい)菩薩ともいわれるが、それはサンスクリット語のアバローキテーシュバラavalokiteśvara、すなわちアバロキタ(観)とイーシュバラīśvara(自在)との合成語で、[[しゅじょう|衆生]]の苦悩を観ずること自在なるものという意味である。
  
 中国における[[くやく|旧訳]]では観音、観世音の名称が用いられるが、7世紀の[[げんじょう|玄奘]]の漢訳では観自在の名称である。<br>
+
 中国における[[くやく|旧訳]]では観音、観世音の名称が用いられるが、7世紀の[[げんじょう|玄奘]]の漢訳では観自在の名称である。<br>
 また[[みっきょう|密教]]では多くの場合に観自在の名称が用いられることが多い。さらに[[くぜかんのん|救世観音]]、[[せむいかんのん|施無畏観音]]、補陀大士(ふだたいし)、南海(なんかい)大士などの異名もある。
+
 また[[みっきょう|密教]]では多くの場合に観自在の名称が用いられることが多い。さらに[[くぜかんのん|救世観音]]、[[せむい|施無畏]]菩薩、補陀大士(ふだたいし)、南海(なんかい)大士などの異名もある。
  
 
===起源===
 
===起源===
 
 観音信仰の起源は大乗仏教の菩薩思想の流れのなかに培養されたもので、[[みろくぼさつ|弥勒菩薩]]と同じくらい早い時期にインドで成立した。しかし他方では、イランの[[こうみょう|光明]]思想がインドに展開したという説や、インドのシバ神あるいはビシュヌ神の説話と深い関係があるという説など、仏教以外に観音信仰の起源を求める考え方もある。このような考えは観音信仰に他の宗教の信仰形態が影響していることを示す。<br>
 
 観音信仰の起源は大乗仏教の菩薩思想の流れのなかに培養されたもので、[[みろくぼさつ|弥勒菩薩]]と同じくらい早い時期にインドで成立した。しかし他方では、イランの[[こうみょう|光明]]思想がインドに展開したという説や、インドのシバ神あるいはビシュヌ神の説話と深い関係があるという説など、仏教以外に観音信仰の起源を求める考え方もある。このような考えは観音信仰に他の宗教の信仰形態が影響していることを示す。<br>
 『[[ほけきょう|法華経]]』の一章「[[ふもんぼん|普門品]]」には観世音菩薩が中心に説かれている。すなわち、一心に観音の名を称えれば、即時にその音声に応じて、衆生の七難(火難、水難、羅刹難、刀杖(とうじょう)難、悪鬼難、械枷鎖(ちゅうかいかさ)難、怨賊(おんぞく)難)を救うために、種々の姿を現すと説く。そこに説く三十三身は、のちに「三十三観音」あるいは「三十三所札所」信仰の基礎となった。<br>
+
 『[[ほけきょう|法華経]]』「[[ふもんぼん|普門品]]」には観世音菩薩が中心に説かれている。すなわち、一心に観音の名を称えれば、即時にその音声に応じて、衆生の七難を救うために、種々の姿を現すと説く。そこに説く三十三身は、のちに「三十三観音」あるいは「三十三所札所」信仰の基礎となった。<br>
 
 インド仏教において『法華経』よりやや遅い成立と考えられる『[[むりょうじゅきょう|無量寿経]]』には、[[あみだ|阿弥陀]]如来の[[きょうじ|脇侍]]として観音と[[せいし|勢至]]の2菩薩が取り上げられている。これは、観音の慈悲と現世の衆生救済能力が優れているという考えから、来世を願う信仰に導く阿弥陀如来にとってそのかわりとなりうる[[ふしょ|補処]]の菩薩として最適であるとされるからである。
 
 インド仏教において『法華経』よりやや遅い成立と考えられる『[[むりょうじゅきょう|無量寿経]]』には、[[あみだ|阿弥陀]]如来の[[きょうじ|脇侍]]として観音と[[せいし|勢至]]の2菩薩が取り上げられている。これは、観音の慈悲と現世の衆生救済能力が優れているという考えから、来世を願う信仰に導く阿弥陀如来にとってそのかわりとなりうる[[ふしょ|補処]]の菩薩として最適であるとされるからである。
 +
 +
===諸経の観世音菩薩===
 +
 この菩薩はインドでも広く知られており、『[[こんこうみょうさいしょうおうきょう|金光明最勝王経]]』(『[[こんこうみょうきょう|金光明経]]』)、『薬師七仏本願功徳経』(『[[やくしきょう|薬師経]]』)、『[[げじんみっきょう|解深密経]]』などではその名が出るのみであるが、『[[むりょうじゅきょう|無量寿経]]』には[[あみだ|阿弥陀]]仏の[[じょうど|浄土]]に観世音・大[[せいし|勢至]]の2菩薩がいることを説き、『[[かんむりょうじゅきょう|観無量寿経]]』には観世音菩薩に関する[[かんぼう|観法]]を説いており、浄土思想においてはこの2菩薩は阿弥陀の[[きょうじ|脇侍]]として礼拝されるようになった。 阿弥陀仏とのかかわりは『観世音菩薩授記経』・『[[ひけきょう|悲華経]]』などにも説かれる。<br>
 +
 また『[[みょうほうれんげきょう|妙法蓮華経]]』(観世音菩薩普門品)はこの菩薩の威神力を詳説しており、『[[かんのんきょう|観音経]]』として単独にも流布し、中国・日本では[[かんのんしんこう|観音信仰]]の典拠となった。<br>
 +
 『[[けごんきょう|華厳経]]』(入法界品)では53人の[[ぜんちしき|善知識]]の1人として補怛洛迦山に住むというが、これが古来、観世音菩薩の住所とされた南海摩頼耶(まらや)山中の[[ふだらく|補陀落]]を指し、中国では浙江(せつこう)省舟山群島の普陀山(ふださん)普済寺(ふさいじ)、わが国では那智山(なちさん)(青岸渡寺(せいがんとじ))を当てる。<br>
 +
 なお[[みっきょう|密教]]に至っては、観世音は蓮華部の主尊とされ、『[[だいにちきょう|大日経]]』以下、観世音菩薩を説く経典は非常に多い。
 +
 +
===インドの観音信仰===
 +
 インドでは、『[[ほっけんでん|法顕伝]]』(仏国記)、『[[だいとうさいいきき|大唐西域記]]』などによると、[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]の行われていた地域では[[もんじゅ|文殊]]菩薩と並んで観世音菩薩の塔が建てられ、供養礼拝が広くなされていたという。
 +
 +
===中国の観音信仰===
 +
 中国では、東晋(317-420)の頃より観世音菩薩を念ずる者が増加し、後秦(384-417)に[[くまらじゅう|鳩摩羅什]]により訳された『法華経』が広く流布し、魏の高歓(こうかん)(496-547)らが厚く信仰し、偽経(ぎきょう)高王観音経が出現するに至り、観音信仰は広く行われるようになった。隋(581-619)の天台[[ちぎ|智顗]]は特に観音経の注釈をなしたほどである。
 +
 +
===日本の観音信仰===
 +
 わが国でも観音信仰が推古朝以来盛んであったことは、[[しょうとくたいし|聖徳太子]]の[[ほうりゅうじ|法隆寺]]夢殿観音([[くぜかんのん|救世観音]])以下多数の造像・遺作例や、奈良・平安時代を通じて観音霊場が西国中心に全国各地に出現したことにも徴される。<br>
 +
 これは平安中期以降、浄土信仰の高まりにつれて一段と高揚し、やがて平安末期には西国三十三所観音の[[じゅんれい|巡礼]]が始まった。その後それを模して東国各地にも観音霊場巡拝の風が起こるなど、観音信仰は全国的全国民的規模に広がり、それが文学・美術を始め国民生活全般に及ぼした影響は甚大なものがあった。

2017年4月14日 (金) 09:59時点における最新版

観世音菩薩

Avalokiteśvara (S) 観自在菩薩 略称:観音菩薩

 大乗仏教の代表的な菩薩で、仏教の慈悲の精神を人格化したものである。
 サンスクリット語では、アバロキタavalokita(観)とスバラsvara(音)の合成語、アバロキタスバラという。この語は、悩める世間の人々の音声を観ずるものという意味である。また観自在(かんじざい)菩薩ともいわれるが、それはサンスクリット語のアバローキテーシュバラavalokiteśvara、すなわちアバロキタ(観)とイーシュバラīśvara(自在)との合成語で、衆生の苦悩を観ずること自在なるものという意味である。

 中国における旧訳では観音、観世音の名称が用いられるが、7世紀の玄奘の漢訳では観自在の名称である。
 また密教では多くの場合に観自在の名称が用いられることが多い。さらに救世観音施無畏菩薩、補陀大士(ふだたいし)、南海(なんかい)大士などの異名もある。

起源

 観音信仰の起源は大乗仏教の菩薩思想の流れのなかに培養されたもので、弥勒菩薩と同じくらい早い時期にインドで成立した。しかし他方では、イランの光明思想がインドに展開したという説や、インドのシバ神あるいはビシュヌ神の説話と深い関係があるという説など、仏教以外に観音信仰の起源を求める考え方もある。このような考えは観音信仰に他の宗教の信仰形態が影響していることを示す。
 『法華経』「普門品」には観世音菩薩が中心に説かれている。すなわち、一心に観音の名を称えれば、即時にその音声に応じて、衆生の七難を救うために、種々の姿を現すと説く。そこに説く三十三身は、のちに「三十三観音」あるいは「三十三所札所」信仰の基礎となった。
 インド仏教において『法華経』よりやや遅い成立と考えられる『無量寿経』には、阿弥陀如来の脇侍として観音と勢至の2菩薩が取り上げられている。これは、観音の慈悲と現世の衆生救済能力が優れているという考えから、来世を願う信仰に導く阿弥陀如来にとってそのかわりとなりうる補処の菩薩として最適であるとされるからである。

諸経の観世音菩薩

 この菩薩はインドでも広く知られており、『金光明最勝王経』(『金光明経』)、『薬師七仏本願功徳経』(『薬師経』)、『解深密経』などではその名が出るのみであるが、『無量寿経』には阿弥陀仏の浄土に観世音・大勢至の2菩薩がいることを説き、『観無量寿経』には観世音菩薩に関する観法を説いており、浄土思想においてはこの2菩薩は阿弥陀の脇侍として礼拝されるようになった。 阿弥陀仏とのかかわりは『観世音菩薩授記経』・『悲華経』などにも説かれる。
 また『妙法蓮華経』(観世音菩薩普門品)はこの菩薩の威神力を詳説しており、『観音経』として単独にも流布し、中国・日本では観音信仰の典拠となった。
 『華厳経』(入法界品)では53人の善知識の1人として補怛洛迦山に住むというが、これが古来、観世音菩薩の住所とされた南海摩頼耶(まらや)山中の補陀落を指し、中国では浙江(せつこう)省舟山群島の普陀山(ふださん)普済寺(ふさいじ)、わが国では那智山(なちさん)(青岸渡寺(せいがんとじ))を当てる。
 なお密教に至っては、観世音は蓮華部の主尊とされ、『大日経』以下、観世音菩薩を説く経典は非常に多い。

インドの観音信仰

 インドでは、『法顕伝』(仏国記)、『大唐西域記』などによると、大乗仏教の行われていた地域では文殊菩薩と並んで観世音菩薩の塔が建てられ、供養礼拝が広くなされていたという。

中国の観音信仰

 中国では、東晋(317-420)の頃より観世音菩薩を念ずる者が増加し、後秦(384-417)に鳩摩羅什により訳された『法華経』が広く流布し、魏の高歓(こうかん)(496-547)らが厚く信仰し、偽経(ぎきょう)高王観音経が出現するに至り、観音信仰は広く行われるようになった。隋(581-619)の天台智顗は特に観音経の注釈をなしたほどである。

日本の観音信仰

 わが国でも観音信仰が推古朝以来盛んであったことは、聖徳太子法隆寺夢殿観音(救世観音)以下多数の造像・遺作例や、奈良・平安時代を通じて観音霊場が西国中心に全国各地に出現したことにも徴される。
 これは平安中期以降、浄土信仰の高まりにつれて一段と高揚し、やがて平安末期には西国三十三所観音の巡礼が始まった。その後それを模して東国各地にも観音霊場巡拝の風が起こるなど、観音信仰は全国的全国民的規模に広がり、それが文学・美術を始め国民生活全般に及ぼした影響は甚大なものがあった。