操作

きき

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2017年1月6日 (金) 06:19時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 ()

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

窺基(きき)とも呼ばれる。(chinese) Kui ji、632年-682年。

 中国、唐代初期の僧。慈恩大師(じおんだいし)、または大乗基(だいじょうき)とも呼ばれる。本人は「基」と称している。長安で生まれたが、先祖は中央アジアの出身で、姓は尉遅、字は供道。
 玄奘について、その『成唯識論』の翻訳に参加、法相宗の開山となる。この論書に二つの註釈(『述記』『枢要』)をつくり、真諦訳に代表される古い唯識説を批判し、新しい法相唯識の立場を宣揚した。高宗の勅によって、長安の大慈恩寺に住した。

三車法師

 出家のはじめ、師の玄奘に誓って、女色と飲酒を断たぬことを条件とし、その出遊には、生涯酒と女と経典をのせる三車を連ねたことから、三車法師と呼ばれた。

慈恩大師像

 日本の法相宗の本山薬師寺興福寺では忌日に慈恩会(じおんえ)を催している。両寺に遺る『慈恩大師像』は11世紀の作で平安時代の肖像画として貴重である。

主な著書

  • 唯識述記(20巻)
  • 成唯識論枢要(4巻)
  • 大乗法苑義林章(7巻)
  • 瑜伽論略纂(16巻)