操作

ぎよううん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

行薀

 現象的存在(有為)を構成する5つの要素のグループ(五薀)のなかの一つ。原初仏教では、狭くはこころを働かせる意志( cetanā)を、広くはとを除く他の心所(細かい心作用)を意味するが、倶舎唯識は、行薀にさらに不相応行をも含める。

 除前及後色受想識、余一切行名為行薀。然薄伽梵、於契経中、説六思身、為行薀者、由最勝故。所以者何。行名造作、思是業性、造作義強、故為最勝。是故仏説、若能造作有漏有為、名行取薀。  〔『倶舎論』1、T29-4a〕
 行薀云何。謂、一切心所造作意業種類。  〔『瑜伽師地論』9、T30-323a〕
 云何行薀。謂、六思身、則眼触所生思、耳鼻舌身意触所生思。復有所余、除受及想諸心法等、総名行薀。  〔『瑜伽師地論』27、T30-433c〕
 云何行薀差別亦由五相。(中略)二由分位故。(中略)由分位者、謂、立生等不相応行、由彼生等唯有分位所顕現故。  〔『瑜伽師地論』53、T30-594c〕