操作

くまらじゅう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2022年10月9日 (日) 14:52時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

鳩摩羅什

(くまらじゅう、(S) Kumārajīva कुमारजीव)、(350年-409年頃)「羅什」「什」とも略される。古くは『くもらじゅう』と読んだこともある。

 中国、南北朝時代初期の訳経僧で、インドの貴族の血を引く父と亀茲国の王族の母との間に生れ、7歳のとき母とともに出家した。
 はじめは原始経典や阿毘達磨(アビダルマ)仏教を学んだが、やがて具足戒を受けたのち須利耶蘇摩(すりやそま)と出会って大乗に転向し、主に中観派の諸論書を研究した。

384年、亀茲国を攻略した呂光の捕虜となり、以後18年間、呂光・呂纂の下で涼州での生活を余儀なくされたのち、401年、後秦の姚興(ようこう)に迎えられて長安に入った。女人を受け入れたため戒律を破ったが、以来、在俗的な生活の中で10年足らずの間に精力的に経論の翻訳を行うとともに、多くの門弟を育てた。
 東アジアの仏教は、かれによって基本的に性格づけられ方向づけられたといってよい。

 門弟には、道生僧肇道融慧観らをはじめ、三千余人以上もいたといわれる。

主な訳出経論

写真

〔キジル石窟の入り口前の広場に建てられた鳩摩羅什の像〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E6%91%A9%E7%BE%85%E4%BB%80#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kumarajiva_at_Kizil_Caves,_Kuqa.jpg