操作

「くやく」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
(旧訳)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
==旧訳==
+
=旧訳=
くやく。
+
くやく。<br>
* 「きゅうやく」とは読まない。
+
* <font color=red>「[[きゅうやく]]」とは読まない。</font>
  
[[げんじょう|玄奘]]以後の訳経を「新訳」と呼び、それ以前の訳経を「旧訳」と呼ぶ。<br>
+
 [[げんじょう|玄奘]]以後の訳経を「新訳」と呼び、それ以前の訳経を「旧訳」と呼ぶ。<br>
玄奘は、旧訳は訛謬(かびゅう)と断じた。<br>
+
 玄奘は、旧訳は訛謬(かびゅう)と断じた。<br>
玄奘まで、samaadhiは「[[さんまい|三昧]]」、yojanaは「[[ゆじゅん|由旬]]」、sattvaは「[[しゅじょう|衆生]]」と訳すのがほぼ定まっていた。玄奘はこれを改め、それぞれに[[さんまじ|三摩地]]、[[ゆじゃな|踰闍那]]、[[うじょう|有情]]という新訳語を当てた。新訳語の方がサンスクリットの発音や原意に忠実であるが、初期の漢訳経典の多くはプラークリット(俗語)や西域の諸語から訳出されたから、旧訳が誤りであるとか不完全であるとして排斥することはできない。
+
 玄奘まで、samādhiは「[[さんまい|三昧]]」、yojanaは「[[ゆじゅん|由旬]]」、sattvaは「[[しゅじょう|衆生]]」と訳すのがほぼ定まっていた。玄奘はこれを改め、それぞれに[[さんまじ|三摩地]]、[[ゆじゃな|踰闍那]]、[[うじょう|有情]]という新訳語を当てた。新訳語の方がサンスクリットの発音や原意に忠実であるが、初期の漢訳経典の多くはプラークリット(俗語)や西域の諸語から訳出されたから、旧訳が誤りであるとか不完全であるとして排斥することはできない。
  
旧訳を代表するのは[[くまらじゅう|鳩摩羅什]]と[[しんだい|真諦]]である。とくに羅什の訳語・文体はそれ以前の訳とはっきり区別できる優れた特色がある。[[ゆいまきょう|維摩経]]・[[みょうほうれんげきょう|妙法蓮華経]]・[[こんごうはんにゃぎょう|金剛般若経]]は、さまざまな訳があるが、羅什訳がもっとも素晴らしい訳であり、読誦しやすく、名文と呼ぶべきであろう。
+
 旧訳を代表するのは[[くまらじゅう|鳩摩羅什]]と[[しんだい|真諦]]である。とくに羅什の訳語・文体はそれ以前の訳とはっきり区別できる優れた特色がある。[[ゆいまきょう|維摩経]]・[[みょうほうれんげきょう|妙法蓮華経]]・[[こんごうはんにゃぎょう|金剛般若経]]は、さまざまな訳があるが、羅什訳がもっとも素晴らしい訳であり、読誦しやすく、名文と呼ぶべきであろう。

2018年4月13日 (金) 09:55時点における最新版

旧訳

くやく。

 玄奘以後の訳経を「新訳」と呼び、それ以前の訳経を「旧訳」と呼ぶ。
 玄奘は、旧訳は訛謬(かびゅう)と断じた。
 玄奘まで、samādhiは「三昧」、yojanaは「由旬」、sattvaは「衆生」と訳すのがほぼ定まっていた。玄奘はこれを改め、それぞれに三摩地踰闍那有情という新訳語を当てた。新訳語の方がサンスクリットの発音や原意に忠実であるが、初期の漢訳経典の多くはプラークリット(俗語)や西域の諸語から訳出されたから、旧訳が誤りであるとか不完全であるとして排斥することはできない。

 旧訳を代表するのは鳩摩羅什真諦である。とくに羅什の訳語・文体はそれ以前の訳とはっきり区別できる優れた特色がある。維摩経妙法蓮華経金剛般若経は、さまざまな訳があるが、羅什訳がもっとも素晴らしい訳であり、読誦しやすく、名文と呼ぶべきであろう。