操作

「けごん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
'''華厳''' (けごん)
+
=華厳=
 +
==華厳宗==
 +
 中国において、[[だいじょうぶっきょう|大乗経典]]の代表的な''華厳経'' を究極の経典として、その思想を拠り所として独自の教学体系を立てた。開祖は[[とじゅん|杜順]]([[557年]]-[[640年]])、第2祖は[[ちごん|智儼]]([[602年]]-[[668年]])、第3祖は[[ほうぞう|法蔵]]([[643年]]-[[712年]])、第4祖は[[ちょうかん|澄観]]([[738年]]-[[839年]])、第5祖は[[しゅうみつ|宗密]]([[780年]]-[[839年]])と相承されている。この中国の五祖の前に、2世紀頃のインドの[[めみょう|馬鳴]]と[[りゅうじゅ|龍樹]]を加えて七祖とする。
  
===華厳宗===
+
 日本における華厳宗は、第3祖'''法蔵'''門下の審祥(しんしょう)によって[[736年]]に伝えられた。『[[けごんきょう|華厳経]]』、『[[ぼんもうきょう|梵網経]]』にもとづく[[とうだいじ|東大寺]]の大仏の建立([[743年]]-[[749年]])され、[[みょうえ|明恵]]によって[[みっきょう|密教]]思想が取り込まれ、さらに[[ぎょうねん|凝然]]による教学の確立がなされた。
 
+
中国において、[[だいじょうぶっきょう|大乗経典]]の代表的な''華厳経'' を究極の経典として、その思想を拠り所として独自の教学体系を立てた。開祖は杜順([[557年]]-[[640年]])、第2祖は智儼([[602年]]-[[668年]])、第3祖は法蔵([[643年]]-[[712年]])、第4祖は澄観([[738年]]-[[839年]])、第5祖は宗密([[780年]]-[[839年]])と相承されている。この中国の五祖の前に、2世紀頃のインドの馬鳴と龍樹を加えて七祖とする。
+
 
+
日本における華厳宗は、第3祖'''法蔵'''門下の審祥(しんしょう)によって[[736年]]に伝えられた。''華厳経''、''梵網経''にもとづく東大寺の大仏の建立([[743年]]-[[749年]])され、明恵によって密教思想が取り込まれ、さらに凝然(ぎょうねん)による教学の確立がなされた。
+
 
+
華厳宗の本尊は歴史上の仏を超えた絶対的な[[びるしゃなぶつ|毘盧遮那仏]]と一体になっている。菩薩の修行の階梯を説いた「十地品」、善財童子の遍歴を描いた「入法界品」などが有名。東大寺の大仏も本経の経主'''毘盧舎那仏'''である。
+
  
 +
 華厳宗の本尊は歴史上の仏を超えた絶対的な[[びるしゃなぶつ|毘盧遮那仏]]と一体になっている。菩薩の修行の階梯を説いた「[[じゅうじ|十地]]品」、[[ぜんざいどうじ|善財童子]]の遍歴を描いた「入法界品」などが有名。東大寺の大仏も本経の経主'''[[びるしゃなぶつ|毘盧舎那仏]]'''である。
  
 
===華厳経===
 
===華厳経===
 
+
 '''華厳経''' は、[[サンスクリット]]語で「仏の飾りと名づけられる広大な経」(Buddh&#x0101;vata.msaka-n&#x0101;ma-mah&#x0101;vaipulya-s&#x016b;tra)と呼ばれ、漢訳では''「大方広仏華厳経」''と言われる。本来、多くの独立した経典があり、3世紀頃に中央アジアでまとめられて現在の形態になったものと考えられている。漢訳中のいくつかはサンスクリット本が残っている。<br>
''華厳経'' は、[[サンスクリット]]語で「仏の飾りと名づけられる広大な経」(Buddh&#x0101;vata.msaka-n&#x0101;ma-mah&#x0101;vaipulya-s&#x016b;tra)と呼ばれ、漢訳では''「大方広仏華厳経」''と言われる。本来、多くの独立した経典があり、3世紀頃に中央アジアでまとめられて現在の形態になったものと考えられている。漢訳中のいくつかはサンスクリット本が残っている。<br>
+
 漢訳では、3種があり
漢訳では、3種があり
+
  
 
# 六十華厳 60巻 仏陀跋陀羅([[359年]]-[[429年]])訳 (大正蔵 9-395-788)
 
# 六十華厳 60巻 仏陀跋陀羅([[359年]]-[[429年]])訳 (大正蔵 9-395-788)
20行目: 16行目:
  
 
===教学===
 
===教学===
 
+
 時代的にも地域的にも広範なので、様々な変容がある。中心になるのは、この世界の[[じっそう|実相]]は個別具体的な'''[[じ|]]'''が、相互に関係しあって成立しており、無限に縁起しあっている。この実相を4つの[[ほっかい|法界]]に分け、仏のさとった実相のすがたを'''[[じじむげほっかい|事々無礙法界]]'''といい、個々の現象の事法は重々無尽で相似関係にあるとする。また、'''華厳'''では仏の側から見るので、[[さんしょう|三性]]もまた[[ゆいしき|唯識]]とは逆に仏から順に'''[[えんじょうじっしょう|円成実性]]'''、'''[[えたきしょう|依他起性]]'''、'''[[へんげしょしゅうしょう|遍計所執性]]'''と説かれる。<br>
時代的にも地域的にも広範なので、様々な変容がある。中心になるのは、この世界の実相は個別具体的な'''事'''が、相互に関係しあって成立しており、無限に縁起しあっている。この実相を4つの法界に分け、仏のさとった実相のすがたを'''事々無礙法界'''といい、個々の現象の事法は重々無尽で相似関係にあるとする。また、'''華厳'''では仏の側から見るので、[[さんしょう|三性]]もまた[[ゆいしき|唯識]]とは仏から順に'''円成実性'''、'''依他起性'''、'''遍計所執性'''と説かれる。<br>
+
 古来、'''華厳経''' は仏のさとったままの言葉を記したもので、凡夫には理解しがたいと言われている。
古来、''華厳経''' は仏のさとったままの言葉を記したもので、凡夫には理解しがたいと言われている。
+
  
 
===善財童子===
 
===善財童子===
''華厳経'' 入法界品では、菩薩行の理想者として善財童子が描かれている。昔からこの有様を多くの絵や詩歌に描いている。日本では[[みょうえ|明恵]]上人[[こうべん|高弁]]による善財童子の讃嘆が有名であり、また東大寺には''華厳五十五所絵巻''、''華厳海会善知識曼荼羅図''などが現存する。'''東海道五十三次'''もこの話にもとづいて制定されたとも言われている。
+
 '''華厳経''' 入法界品では、[[ぼさつぎょう|菩薩行]]の理想者として善財童子が描かれている。昔からこの有様を多くの絵や詩歌に描いている。日本では[[みょうえ|明恵]]上人[[こうべん|高弁]]による善財童子の讃嘆が有名であり、また東大寺には''華厳五十五所絵巻''、''華厳海会善知識曼荼羅図''などが現存する。'''東海道五十三次'''もこの話にもとづいて制定されたとも言われている。

2008年1月14日 (月) 21:49時点における版

華厳

華厳宗

 中国において、大乗経典の代表的な華厳経 を究極の経典として、その思想を拠り所として独自の教学体系を立てた。開祖は杜順(557年-640年)、第2祖は智儼(602年-668年)、第3祖は法蔵(643年-712年)、第4祖は澄観(738年-839年)、第5祖は宗密(780年-839年)と相承されている。この中国の五祖の前に、2世紀頃のインドの馬鳴龍樹を加えて七祖とする。

 日本における華厳宗は、第3祖法蔵門下の審祥(しんしょう)によって736年に伝えられた。『華厳経』、『梵網経』にもとづく東大寺の大仏の建立(743年-749年)され、明恵によって密教思想が取り込まれ、さらに凝然による教学の確立がなされた。

 華厳宗の本尊は歴史上の仏を超えた絶対的な毘盧遮那仏と一体になっている。菩薩の修行の階梯を説いた「十地品」、善財童子の遍歴を描いた「入法界品」などが有名。東大寺の大仏も本経の経主毘盧舎那仏である。

華厳経

 華厳経 は、サンスクリット語で「仏の飾りと名づけられる広大な経」(Buddhāvata.msaka-nāma-mahāvaipulya-sūtra)と呼ばれ、漢訳では「大方広仏華厳経」と言われる。本来、多くの独立した経典があり、3世紀頃に中央アジアでまとめられて現在の形態になったものと考えられている。漢訳中のいくつかはサンスクリット本が残っている。
 漢訳では、3種があり

  1. 六十華厳 60巻 仏陀跋陀羅(359年-429年)訳 (大正蔵 9-395-788)
  2. 八十華厳 80巻 実叉難陀(652年-710年)訳 (大正蔵 10-1-444)
  3. 四十華厳 40巻 般若(8世紀-9世紀)訳 (大正蔵 10-661-851) 前2本の入法界品にあたる。

教学

 時代的にも地域的にも広範なので、様々な変容がある。中心になるのは、この世界の実相は個別具体的なが、相互に関係しあって成立しており、無限に縁起しあっている。この実相を4つの法界に分け、仏のさとった実相のすがたを事々無礙法界といい、個々の現象の事法は重々無尽で相似関係にあるとする。また、華厳では仏の側から見るので、三性もまた唯識とは逆に仏から順に円成実性依他起性遍計所執性と説かれる。
 古来、華厳経 は仏のさとったままの言葉を記したもので、凡夫には理解しがたいと言われている。

善財童子

 華厳経 入法界品では、菩薩行の理想者として善財童子が描かれている。昔からこの有様を多くの絵や詩歌に描いている。日本では明恵上人高弁による善財童子の讃嘆が有名であり、また東大寺には華厳五十五所絵巻華厳海会善知識曼荼羅図などが現存する。東海道五十三次もこの話にもとづいて制定されたとも言われている。