操作

げんぼう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

玄昉

- 746年。奈良時代の法相宗の僧。俗姓阿刀(あと)氏。

 出家して義淵の弟子となった。717年(養老1)入唐(にっとう)して法相宗の智周について学んだ。やがて玄宗(げんそう)皇帝に召見され、三品(さんぼん)の位に准じられ紫衣(しえ)を賜った。
 735年(天平7)帰国、日本へ法相宗を伝えた4番目の人(第四伝)とされる。興福寺に住し、その系統の法相教学は、興福寺伝(北寺伝)とよばれている。
 帰国に際し、『開元録』に記載されている5千余巻の経論を将来したものと思われ、以後、日本の写経の書目が増大した。

 737年僧正に任ぜられ、紫袈裟(むらさきげさ)を賜った。皇太夫人藤原宮子の看病をして功あり、宮中の内道場に仕える。それを契機に政治に参与し、吉備真備とともに藤原氏にかわって権力を振るい、人々に憎まれた。大宰少弐(だざいのしょうに)藤原広嗣(ひろつぐ)は玄昉と吉備真備を除くよう要求して740年九州で乱を起こし敗死したが、玄昉も745年筑紫(福岡県)観世音寺に左遷され、翌年同地で没した。

 弟子に慈訓善珠らがいる。