操作

さんが

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

僧伽

saṃgha (S)

 梵語「サンガ」は「僧佉」「僧企耶」などと音写され、「衆和合」「衆」などと訳される。また、単に僧とあらわす場合もある。しかし、この場合の「僧」は、いわゆる今日の個人としていう僧侶とは意味は異なるものである。

僧伽、秦に衆という。多くの比丘、一処に和合する。これを僧伽となずく    〔『大智度論』三〕

と言われるように、僧伽とは同じ教えを信奉する人々の集団をいうのである。
 一般には「教団」といってもよいが、仏教の場合、その初期には後世の教団のように教化者としての僧侶と教えをうけ、それを信ずる信者とを含むものではなかったので、古い時代には今日のいわゆる「教団」の概念と異なるものがある。しかし、厳密に出家者のみで僧伽を形造っていたのは、ごく初期の時代だけであったと思われる。

形成

 このような僧伽は、どのような形で形成されていたかといえば、元来は、釈尊弟子としての出家比丘たちによる集団として、出発し、やがて釈尊の教えの信奉者としての在家の信者たちの加わる僧伽となり、さらに女性の出家者としての比丘尼の制度ができ、そこに男女のそれぞれの集団ができて四衆とか七衆とかの組織ができたと考えられる。すなわち、四衆とは出家者の集団と在家者の集団をそれぞれ男女によって区分したものである。
 まず、出家者に比丘〈bhikśu〉比丘尼〈bhikṣuṇī〉次に在家者に優婆塞〈upāsaka〉優婆夷〈upāsikā〉がわけられる。次に七衆とは出家者たる比丘比丘尼になるための予修として、また十分な年齢に達していないための予備段階として、出家者の仲間ではあるが比丘比丘尼になることのできないものとして三種を区分する。すなわち、式叉摩那〈śikṣamāṇa〉沙弥〈śrāmaṇera〉沙弥尼〈śrāmaṇerikā〉を加えるのである。

区分

 ところで、このような区分は何を規準にして定められているかというに、それは受戒の多少により、男女の区別により分けられるのである。たとえば『大毘婆沙論』巻百二十三によれば、七衆の別は別解脱律儀〈べっげだつりつぎ〉(戒の条文をいう)によって分かつのであるということをいっている。すなわち、殺生、偸盗〈ちゅうとう〉邪婬、妄語の四性罪と飲酒の一遮罪とを離れたものが優婆塞であり、四性罪と多遮罪(日中を過ぎて食事してはならないという不非時食戒、不許蓄金銀戒などにそむくこと)を離れたものを沙弥とし、一切の性罪遮罪を離れたものを比丘とするという如くである。
 ところで、このように受戒の多少によって、これら僧伽の区分がはじまったとするならば、もともと仏教では随犯随戒といって事件が起こって、それが仏教の教えに違背し、また僧伽の秩序をみだすおそれがあると考えられる場合に、その時々に制戒が定められるので、一度に犯罪を予想してつくられるのでないから、僧伽の区分の成立は釈尊在世としてもあまり初期のことにかかるものでないことは明らかである。

七衆の戒

 さて、それでは七衆の一々がどのような戒を持ったか、その点を次に四分律所伝で考察しよう。まず、比丘と比丘尼とは文字通り、出家者における男女の区別によるが、ともにそのもとのことばは「乞食」を意味している。すなわち、出家者として全く生産に従事しない比丘、比丘尼は他から施与されるものによって、その生活を維持していたのである。衣は糞掃衣を着し、食は托鉢によって得たものを食し、住は森林や園林に生活したのが、これら出家者であった。

比丘

  1. 波羅夷〈はらい〉(4)〔教団追放という重い罪で婬・盗・殺・妄の四種がある。〕
  2. 僧残〈そうざん〉(13)〔波羅夷につぐ重罪であるが、大衆の面前で犯した罪を懺悔するならば、追放は免がれ僧伽に残るというので僧残というのである〕
  3. 不定(2)〔実際に罪を犯しているかどうか、またどのような罪に配当できるか確定できないような罪〕
  4. 捨堕〈しゃだ〉(30)〔衣服坐具などに関するもので規定以上のものを所有したとき、それを僧伽にさし出して懺悔することによって許される罪〕
  5. 単堕〈たんだ〉〔小妄語とか両舌とかのような軽い罪で他人に懺悔することで許されるとする罪〕
  6. 提舎尼〈だいしゃに〉(4)〔他の比丘に告白することを要する罪〕
  7. 衆学〈しゅうがく〉(100)〔衣食住についての細則に違背するもの〕
  8. 滅諍〈めつじょう〉(7)〔教団内におこるいろいろの紛争を解決するための規定〕

の二百五十戒を受持するものである。

比丘尼

  1. 波羅夷〈pārājika〉(8)
  2. 僧残〈saṃgha-avaśeṣa〉(17)
  3. 捨堕〈naiḥsargika-prāyaścittika〉(30)
  4. 単堕〈śuddha-prāyaścittika〉(178)
  5. 提捨尼〈pratideśanīya〉(8)
  6. 衆学〈śaikṣa〉(100)
  7. 滅諍〈adhikaraṇa-samatha〉(七)

の三百四十八戒を受持するものである。

在家の戒

 さて、この出家者としての比丘比丘尼に対して在家の信者を男女の別によって優婆塞と優婆夷に分けるが、この両者は共に五戒をまもって在家生活を営むものである。この両者の名は共に upāsti に由来するもので「仕える」「奉仕する」意味をもつ、したがって、在家の信者は出家者に対して奉仕する人々であった。信士(信男)信女などといわれるが近事男〈ごんじなん〉近事女といわれるのは、この奉仕する人の意味である。
 ここに五戒とは、いうまでもないであろう。①不殺生戒(生きものを殺してはならない)②不偸盗戒(ぬすみをしてはならない)③不邪婬戒(よこしまな、またみだらな男女関係を許さない)④不妄語戒(うそをついてはならない)⑤不飲酒戒(酒を飲んではならない)などの五種の戒をいう。なお、月の中、八・十四・十五・二十三・二十九・三十の六日を六斎日として、その日には、五戒の他に⑥不香油塗身戒〈ふこうゆづしんかい〉(身体に香油を塗ったりして化粧しない)⑦不歌舞観聴戒(歌をうたったり、舞をまったりしないと同時にそれを観てもいけない)⑧不高広大床戒(立派な坐具を用いてはならない)。⑨不非時食戒(非時に食事をとってはならない)などの四をまもらねばならないのである。この中、最後の不非時食戒が食に関係するところから八戒と一斎で八斎戒、或いは八戒斎という。
 以上が在家の信者であるが、この場合、在家といっても、ただ現在、常識的に考えられているような信者でなく、いわゆる四諦の教えを聞いて法眼浄を得、第一段の聖者となった人々である。
 さて、以上の四衆の他に式叉摩那、沙弥、沙弥尼は出家者として、やがて比丘比丘尼たるべき人か、試錬期にあるものである。

式叉摩那

 第一の式叉摩那とは、巴里語「シックハティ」〈sikkhati〉〈梵語―śikṣati〉を根本とするもので「学ぶ」「学得す」という意味をもっている。「学法女」「学戒女」「正覚女」などといわれるのは、この意味からである。
 この式叉摩那は、女子が18歳から20歳までの2ヶ年間に六法を学修し、これを満たすことによって比丘尼としての具足戒をうけることになるのである。その六法とは①染心相触〈ぜんしんそうしょく〉②盗人四銭 ③断畜生命 ④小妄語 ⑤非時食 ⑥飲酒である。この中、染心相触とは染汚の心をもって男子の身体にふれることである。これを摩触ともいう。このような行為を行わないことを不摩触ともいう。
 第二の盗人四銭とは他人の金銭四銭を盗むことであり、それをとどめて不盗四銭ともいう。第三の断畜生命は畜生の命を断ち切ることである。第四の小妄語とは、自分自らを我れは聖者なりといって供養をむさぼる大妄語にたいして、一般に不実の語をなすを小妄語というので、不実の語を語らないことを不小妄語という。第五が非時食であり、非時すなわち正午を過ぎて食をとることである。出家者は托鉢によって得た食事は正午までに食し終わっていなければならないというので不非時食という。次に第六の不飲酒は文字通り酒を飲んではならないということである。

沙弥・沙弥尼

 次に沙弥と沙弥尼とはもちろん男女の区別からわけられたものであるが、これは「苦しむ」とか「苦労しながら努力する」とかという意味をもっている。そこで勤策男、勤策女などと訳出されるのである。この沙弥も沙弥尼も共に十戒を保つのであるが、それは八戒と一斎に「不捉金剛宝戒」の一を加えたものである。

 以上のような区分をもつ四衆とか七衆とかというのが、仏教教団の基本的姿であるといえるだろう。それが、だんだんと分化して、やがて、大した宗教心もなくて、しかも、ある宗教者の信者となるような人々をも含めて教団が成立するようになるのである。

 ところで、このような教団を僧伽とよんだのはマウリヤ王朝の第三世アショーカ王の時代からであろうといわれている。すなわち、僧伽という語は当初は単に仏教徒たちの集まりを意味したにすぎないし、そこでは人々は「道の人」すなわち沙門であった。その後、出家者はひたすら道を求める人として乞食して生活を立て、それに対して在家の人々は信者として、これらの出家者の後援者となったのである。
 かくて、仏教の教団は、いろいろの形で各地に成立し、それぞれ活動を行っていた。このような集団を現前僧伽とよぶ。ところが、現前僧伽(五人から二十人位までの人々の集団)の活動が活発になるにつれて、僧伽自身の統制、さらに相互の連絡等の必要が生じ、そのために、やがて四方僧伽とよばれるような僧伽全体の組織が考えられねばならなくなってきた。ここに現前僧伽、四方僧伽がいわれるようになるのである。
 以上が僧伽の姿であるが、僧伽本来は和合衆ともいわれるように、仏教の場合は無我を自覚し、一切に真の寄りどころを失った人々が、静かに寄り合って生きてゆく世界であった。このことは、信者たちが教団を必要とする根本的理由である。教団に所属することによって、そこに相互に他によりどころを求めえて信者たちの生きてゆける世界が開けてくるのである。いつの時代にも教団は、このようなものでなければならない。