操作

「さんじゅじょうかい」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(三聚浄戒)
(三聚浄戒)
4行目: 4行目:
 
 [[ぼさつかい|菩薩戒]]の特色を表す概念のことであり、『[[けごんきょう|華厳経]]』に初出。
 
 [[ぼさつかい|菩薩戒]]の特色を表す概念のことであり、『[[けごんきょう|華厳経]]』に初出。
  
 本来は戒には[[しあくしゅぜん|止悪]]・[[しあくしゅぜん|修善]]・[[りた|利他]]の3種の働きがあるとする[[だいじょう|大乗]]の立場からの観察・意義づけであった。後に3種それぞれの徳目を列挙するようになった。代表的なものに『[[ゆがしじろん|瑜伽師地論]]』と瓔珞経(ようらくきょう)がある。
+
 本来は戒には[[しあくしゅぜん|止悪]]・[[しあくしゅぜん|修善]]・[[りた|利他]]の3種の働きがあるとする[[だいじょう|大乗]]の立場からの観察・意義づけであった。後に3種それぞれの徳目を列挙するようになった。代表的なものに『[[ゆがしじろん|瑜伽師地論]]』と『瓔珞経』(ようらくきょう)がある。
  
 
 日本では簡便な瓔珞経・[[ぼんもうきょう|梵網経]]系の三種浄戒、すなわち
 
 日本では簡便な瓔珞経・[[ぼんもうきょう|梵網経]]系の三種浄戒、すなわち

2010年10月12日 (火) 07:09時点における版

三聚浄戒

trividhaM ziilam (skt.)「三種浄戒」ともいう。

 菩薩戒の特色を表す概念のことであり、『華厳経』に初出。

 本来は戒には止悪修善利他の3種の働きがあるとする大乗の立場からの観察・意義づけであった。後に3種それぞれの徳目を列挙するようになった。代表的なものに『瑜伽師地論』と『瓔珞経』(ようらくきょう)がある。

 日本では簡便な瓔珞経・梵網経系の三種浄戒、すなわち

  1. 摂律儀戒(しょうりつぎかい)
  2. 摂善法戒(しょうぜんぼうかい)
  3. 摂衆生戒(しょうしゅじょうかい)

が専ら用いられた。その特色は摂律儀戒に小乗戒を含まず、十重禁をあてるところにある。

菩薩戒といふは三聚浄戒なり.一つには摂律儀戒,もろもろのあしき事を断つなり.二つには摂善法戒,もろもろのよき事を行ふなり.三つには饒益有情戒,もろもろの衆生をわたすなり    〔三宝絵 下〕
三聚浄戒は,上求下化の二心をもって本と為す    〔興正聴聞集〕