操作

「しかん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(止観)
(止観)
1行目: 1行目:
 
=止観=
 
=止観=
zamatha-vipazyanaa शमथविपश्यना (skt.) 奢摩他毘婆舎那(音写)
+
zamatha-vipazyanā शमथविपश्यना (skt.) 奢摩他毘婆舎那(音写)
  
 
 中国仏教の術語であって、心を外界や想念に動かされることなく静止して特定の対象にとどめ、それによって正しい智慧をおこして対象を観ずる、という。<br>
 
 中国仏教の術語であって、心を外界や想念に動かされることなく静止して特定の対象にとどめ、それによって正しい智慧をおこして対象を観ずる、という。<br>

2017年3月17日 (金) 16:51時点における版

止観

zamatha-vipazyanā शमथविपश्यना (skt.) 奢摩他毘婆舎那(音写)

 中国仏教の術語であって、心を外界や想念に動かされることなく静止して特定の対象にとどめ、それによって正しい智慧をおこして対象を観ずる、という。
 基本的には、八聖道の「正定」「正見」双方に当たると考えてよい。

 天台大師智顗は南岳慧思から相伝した三種止観によって、当時の諸経論の禅観すべてを整理して仏教の修行法を体系づけた。持戒のうえ禅定を修し、しだいに深い禅観に入って真実を体得する〈漸次(ぜんじ)止観〉を『次第禅門』で述べ、修行者の性質能力に応じて順序の不定な実践法〈不定(ふじょう)止観〉は『六妙門』で説き、初めから実相の真実を対象とし、行も理解も円満で頓速な〈円頓(えんどん)止観〉を『摩訶止観』で解釈し、大乗仏教の極致とした。また智顗は、止観に相待と絶待の意味があり、相対的意味には、「止」には止息・停止、不止に対する止の意、「観」には貫穿・観達、不観に対する観の意味があるとして、あらゆる行法は止観に統摂されるとする。絶対的意味からは、止も観も不可得で言語や思慮を絶したものであるが、種々の因縁や方便によって説かれ修練されるものである。
 この天台止観の方法は空観・仮観・中道観の三観を基本として,初心者の四種三昧(ししゅざんまい)から十乗観法に至る、多面に及ぶ綿密な行法を組織づけていくのが特色である。