操作

しったん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2006年11月11日 (土) 14:56時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (悉曇)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

悉曇

siddhamaatRkaa सिद्धमातृका(デーバナーガリー表記)

サンスクリットを表すための書体の一つ。サンスクリット語の「シッダム」の音写。
古代インドではブラーフミー文字とカローシュティー文字の2種があり、前者が仏教の伝播に伴って、中国・日本に伝えられたものが悉曇である。

4世紀から6世紀にかけて、このブラーフミー文字は南北両系に大きく分かれ、北方系の文字、つまりグプタ文字から、6世紀ごろ派生した文字がシッダマートリカー文字である。10世紀にかけて、ガンジス川中流域、東インド、西北インドさらにカシミールにおよぶ地域に普及した。この文字から現行のナーガリー、ベンガル、シャーラダー文字などが派生するが、シッダマートリカー文字は仏教の伝播とともに国境を越えて、中国・日本に伝わり、梵字あるいは悉曇文字として知られるようになった。

 中国・日本では、字形・音韻・字義を集大成する悉曇学が成立し、日本語の五十音図の成立にもかかわった。墓標・卒塔婆・五輪塔や護符に刻まれたり書かれたりしてよく知られている。法隆寺貝葉写本『般若心経』『仏頂尊勝陀羅尼経』の悉曇文字はこの文字の古形であり、この写本は現存の古い貝葉写本を代表している。
密教が盛んになって、それぞれの文字に象徴的な意味がこめられ、仏陀、菩薩などを象徴する種字(しゅじ)となった。今日でも、墓標、卒塔婆(そとば)、五輪塔、護符などに用いられている。
マックス・ミュラーと南条文雄によって世界に紹介されたのは、1884年のことである。

インドでは、9世紀ごろより広く普及し始め、10世紀以降、シッダマートリカー文字に取って代わるようになったナーガリー文字は、その名に〈デーバ(神)〉を付して、デーバナーガリー文字として神聖化されるようになった。19世紀には活字が作られ,サンスクリットもこれで表記されるようになった。