操作

「しゃべつ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(差別)
(差別)
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
8行目: 8行目:
 
 すべての存在現象([[ほう|法]])は相互に[[えんぎ|縁起]]することによって成り立っているところから、万法が[[いちにょ|一如]]であるとする見方がある。それに対して、存在現象はあくまでも個々それぞれ独自であり、異なる[[そう|相]]を持っていることから、差別があるとするのである。
 
 すべての存在現象([[ほう|法]])は相互に[[えんぎ|縁起]]することによって成り立っているところから、万法が[[いちにょ|一如]]であるとする見方がある。それに対して、存在現象はあくまでも個々それぞれ独自であり、異なる[[そう|相]]を持っていることから、差別があるとするのである。
  
 [[さとり]]の上からは差別の見は捨てられるが、衆生の目は「相」を見るしかないので、差別があるとする。完全に区別を離れて平等であると見るならば、それは悪平等と言われる。<br>
+
; 種種の党類の差別に依って更互に相違す。
 菩薩の修行によって、自利利他の差別相を超えて、初めて円満な平等に達することができるとする。
+
  
*社会学でいう「差別(さべつ)」とは基本的に異なった意味であるから、注意が必要である。
+
; 品類の差別に五十五あり。
 +
 
 +
; 諸の仏菩薩は他心智を以って十方の無量無数の有情の心の差別を智る。
 +
 
 +
 [[さとり]]の上からは差別の見は捨てられるが、衆生の目は「[[そう|相]]」を見るしかないので、差別があるとする。完全に区別を離れて平等であると見るならば、それは悪平等と言われる。<br>
 +
 [[ぼさつ|菩薩]]の修行によって、自利利他の差別相を超えて、初めて円満な平等に達することができるとする。
 +
----
 +
<big>viśeṣa</big> (S)
 +
 
 +
 功能差別・転変差別の差別。特異性。特別なありよう。原語viśeṣaは[[しゅしょう|殊勝]]とも訳されることもある。
 +
----
 +
<big>viśeṣa</big> (S)
 +
 
 +
 [[じしょう|自性]]と対比する差別。自性が物事の総体的なありようをいうのに対して、差別はその物事の細かい区別的なありようをいう。
 +
----
 +
<font color=red>*'''社会学でいう「差別(さべつ)」とは基本的に異なった意味であるから、注意が必要である。'''</font>

2023年10月19日 (木) 06:32時点における最新版

差別

viśeṣaṇa ; viśiṣyate ; bhinna ; saṃbheda ; pravibhāga ; antara : anyatva ; vibhāga ; prakāra ; viśeṣa (S)

しゃべつ、「シャ」は「差」の呉音。古くには日本での音も「しゃべつ」であった。漢音では「さべつ」。

 区別、相違という意味。
 現象世界のすべてが区々別々であり、多様なものとして存在していること。
 すべての存在現象()は相互に縁起することによって成り立っているところから、万法が一如であるとする見方がある。それに対して、存在現象はあくまでも個々それぞれ独自であり、異なるを持っていることから、差別があるとするのである。

 種種の党類の差別に依って更互に相違す。
 品類の差別に五十五あり。
 諸の仏菩薩は他心智を以って十方の無量無数の有情の心の差別を智る。

 さとりの上からは差別の見は捨てられるが、衆生の目は「」を見るしかないので、差別があるとする。完全に区別を離れて平等であると見るならば、それは悪平等と言われる。
 菩薩の修行によって、自利利他の差別相を超えて、初めて円満な平等に達することができるとする。


viśeṣa (S)

 功能差別・転変差別の差別。特異性。特別なありよう。原語viśeṣaは殊勝とも訳されることもある。


viśeṣa (S)

 自性と対比する差別。自性が物事の総体的なありようをいうのに対して、差別はその物事の細かい区別的なありようをいう。


*社会学でいう「差別(さべつ)」とは基本的に異なった意味であるから、注意が必要である。