操作

しょうまんぎょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2017年11月22日 (水) 09:14時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (勝鬘経)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

勝鬘経

大乗経典中で如来蔵思想を説く代表的作品のひとつで、正しくは『勝鬘師子吼一乗大方便方広経』。原典名は“Śrīmālādevī-siṃhanāda-sūtra”1巻。求那跋陀羅(Guṇabhadra, 394-468)漢訳。

 本経典の物語は、舎衛国波斯匿王の王女で、阿踰陀国王の友称に嫁いだ勝鬘夫人が、釈尊のもとで十大誓願、三大願を立て、さらに正法に関して自説を述べると、釈尊がこれを認めるという話である。
 この正法の説明で、三乗の教えはすべて大乗一乗に帰すること、衆生はすべて煩悩にまとわれているが、本性は清浄無垢で如来と等しく、如来の性(仏性、如来蔵)を備えている。これを・不空の両面から知ることが正知である。
 また、如来蔵にもとづいて、生死輪廻の世界も涅槃の獲得も可能であるとする。

 勝鬘経の一乗思想は『法華経』の一乗思想を継承した大乗仏教の一大眼目であるが、在家の女性によって法が説かれている点、維摩居士の説く『維摩経』と並んで、大乗仏教の在家主義を示す代表作である。

 また、如来蔵思想は、『法界無差別論』『宝性論』『無上依経』『仏性論』、さらに『楞伽経』『起信論』に受け継がれるとともに、中国に入って華厳教学の中に吸収されていく。

 『維摩経』とともに古くから在家のものが仏道を説く経典として用いられ、聖徳太子もこの経典の注釈書『勝鬘経義疏』を著している。

構成

  • 如来真実義功徳章
  • 十受章
  • 三大願章
  • 摂受正法章
  • 一乗章
  • 無辺聖諦章
  • 如来蔵章
  • 法身章
  • 空義隠覆真実章
  • 一諦章
  • 一依章
  • 顛倒真実章
  • 自性清浄蔵章
  • 如来真子章
  • 勝鬘章

漢訳

 求那跋陀羅訳の他に、菩提流支の『大宝積経』〈第48会〉(T11, pp.672-678)があるが、通常は求那跋陀羅訳が用いられる。

註釈書

  • 勝鬘経義記 2巻(下巻欠) 浄影寺慧遠
  • 勝鬘経宝窟 3巻 吉蔵(T37, pp.1-90)
  • 勝鬘経述記 2巻 
  • 勝鬘経義疏 1巻 聖徳太子(T56, PP.253-280)

 本経典の原典は散逸しているが、『宝性論』の中にかなりの部分が引用されており、『大乗集菩薩学論』に引用されているものと併せて、原型が想像される。

 チベット訳“lha-mo dpal-phreG-gi seG-geHi sgra”は、菩提流支訳と同様に、『大宝積経』〈第48会〉として翻訳されている。

研究

  • 蔵漢和三訳合璧 勝鬘経・宝月童子所問経 月輪賢隆