操作

「しょうみょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(声明)
(声明)
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
==称名==
+
=称名=
仏・菩薩の名を称(とな)えること。ことに、[[あみだ|阿弥陀]]仏の名号である[[なもあみだぶつ|南無阿弥陀仏]]を称えること。時には、諸仏が阿弥陀仏の名を称揚し讃歎することをさす。(諸仏称名は阿弥陀仏の[[しじゅうはちがん|四十八願]]中の'''第十七願'''。)
+
 仏・菩薩の名を称(とな)えること。ことに、[[あみだ|阿弥陀]]仏の名号である[[なもあみだぶつ|南無阿弥陀仏]]を称えること。時には、諸仏が阿弥陀仏の名を称揚し讃歎することをさす。(諸仏称名は阿弥陀仏の[[しじゅうはちがん|四十八願]]中の'''第十七願'''。)
  
'''浄土教'''では、とくに阿弥陀仏の名号(南無阿弥陀仏)を称えること。これは浄土に生れるための正定業である。<br>
+
 '''浄土教'''では、とくに阿弥陀仏の名号(南無阿弥陀仏)を称えること。これは浄土に生れるための正定業である。<br>
'''阿弥陀仏'''の[[ほんがん|本願]]([[だいじゅうはちがん|第十八願]])に「乃至十念若不生者不取正覚」とあるのを、[[ぜんどう|善導]]は「我が名字を称すること下十声に至るまでもし生れずは正覚を取らじ」と読み、'''称名往生'''を誓ったたものと解釈し、'''称名'''は本願に誓われた行であるから、'''正定業'''であるとした。<br>
+
 '''阿弥陀仏'''の[[ほんがん|本願]]([[だいじゅうはちがん|第十八願]])に「乃至十念若不生者不取正覚」とあるのを、[[ぜんどう|善導]]は「我が名字を称すること下十声に至るまでもし生れずは正覚を取らじ」と読み、'''称名往生'''を誓ったたものと解釈し、'''称名'''は本願に誓われた行であるから、'''正定業'''であるとした。<br>
[[ほうねん|法然]]は、如来が称名一行を選び取られたのは、余行は難劣であるのに対して称名は最勝にして至易なる行だからであるといわれている。他力の称名は称えた功を顧みず、願力による名号にすべての因をみるから、まさしく正定の業因である。<br>
+
 [[ほうねん|法然]]は、如来が称名一行を選び取られたのは、余行は難劣であるのに対して称名は最勝にして至易なる行だからであるといわれている。他力の称名は称えた功を顧みず、願力による名号にすべての因をみるから、まさしく正定の業因である。<br>
[[しんらん|親鸞]]は、「信心が浄土に生まれる正しい因であり、称名はその阿弥陀仏の恩に報いるため(=信心正因。称名報恩)」のものとする。
+
 [[しんらん|親鸞]]は、「信心が浄土に生まれる正しい因であり、称名はその阿弥陀仏の恩に報いるため(=信心正因。称名報恩)」のものとする。
  
'''称名'''は広義には、'''南無阿弥陀仏'''のほか、'''南無釈迦牟尼仏'''、'''南無観世音菩薩'''、'''南無大師遍照金剛'''などもさす。なお、神仏の名を称えることによって苦難を逃れ救済を得られるという信仰は、[[どうきょう|道教]]の経典の中にも多く見られる。
+
 '''称名'''は広義には、'''南無阿弥陀仏'''のほか、'''南無釈迦牟尼仏'''、'''南無観世音菩薩'''、'''南無大師遍照金剛'''などもさす。なお、神仏の名を称えることによって苦難を逃れ救済を得られるという信仰は、[[どうきょう|道教]]の経典の中にも多く見られる。
 
+
----
==声明==
+
=声明=
(s:zabda-vidyaa)
+
<big>śabda-vidyā</big> (S)
  
 
 漢訳仏典の中では、[[ごみょう|五明]]の一つとして文法学のことをいう。
 
 漢訳仏典の中では、[[ごみょう|五明]]の一つとして文法学のことをいう。
19行目: 19行目:
  
 
===声明の音楽===
 
===声明の音楽===
 声明は、三種・五音(ごいん)七声(しちせい)および十二律から組織されている。五音とは宮(きゅう)・商(しょう)・角(かく)・徴(ち)・羽(う)の5音階で、洋楽のド・レ・ミと同性格のもの、七声は五音に上下半音の嬰(えい)と変(へん)との2音を加えたもの、三種とは呂(りょ)・律(りつ)・中(ちゅう)の3曲で、五音に変宮・変徴を加えたものが呂曲、五音のみであるのが律曲、嬰商・嬰羽を加えたものが中曲である。十二律とは1オクターブの間を約半音で差をつけてできた12音位で、一越(いちこつ)・断金(たんぎん)・平調(ひょうじょう)などと名づけられたもので、五音を配することによって調子名にもなる。<br>
+
 声明は、三種・五音(ごいん)七声(しちせい)および十二律から組織されている。
 +
*五音とは宮(きゅう)・商(しょう)・角(かく)・徴(ち)・羽(う)の5音階で、洋楽のド・レ・ミと同性格のもの
 +
*七声は五音に上下半音の嬰(えい)と変(へん)との2音を加えたもの
 +
*三種とは呂(りょ)・律(りつ)・中(ちゅう)の3曲で、五音に変宮・変徴を加えたものが呂曲、五音のみであるのが律曲、嬰商・嬰羽を加えたものが中曲である
 +
*十二律とは1オクターブの間を約半音で差をつけてできた12音位で、一越(いちこつ)・断金(たんぎん)・平調(ひょうじょう)などと名づけられたもので、五音を配することによって調子名にもなる。<br>
 
 声明はその五音がそれぞれの特質を持っており、また雅楽の呂律2曲のほかに中曲を加えた三種に巧みに配したり、あるいは塩梅音(えんばいおん・あんばいおん)を加えて曲を彩るなどして特異性をよく出しており、平曲(平家琵琶)・浄瑠璃・義太夫・長唄・音頭などを生みだしたりして、日本音楽の源流ともいわれている。
 
 声明はその五音がそれぞれの特質を持っており、また雅楽の呂律2曲のほかに中曲を加えた三種に巧みに配したり、あるいは塩梅音(えんばいおん・あんばいおん)を加えて曲を彩るなどして特異性をよく出しており、平曲(平家琵琶)・浄瑠璃・義太夫・長唄・音頭などを生みだしたりして、日本音楽の源流ともいわれている。

2020年1月8日 (水) 15:42時点における版

称名

 仏・菩薩の名を称(とな)えること。ことに、阿弥陀仏の名号である南無阿弥陀仏を称えること。時には、諸仏が阿弥陀仏の名を称揚し讃歎することをさす。(諸仏称名は阿弥陀仏の四十八願中の第十七願。)

 浄土教では、とくに阿弥陀仏の名号(南無阿弥陀仏)を称えること。これは浄土に生れるための正定業である。
 阿弥陀仏本願第十八願)に「乃至十念若不生者不取正覚」とあるのを、善導は「我が名字を称すること下十声に至るまでもし生れずは正覚を取らじ」と読み、称名往生を誓ったたものと解釈し、称名は本願に誓われた行であるから、正定業であるとした。
 法然は、如来が称名一行を選び取られたのは、余行は難劣であるのに対して称名は最勝にして至易なる行だからであるといわれている。他力の称名は称えた功を顧みず、願力による名号にすべての因をみるから、まさしく正定の業因である。
 親鸞は、「信心が浄土に生まれる正しい因であり、称名はその阿弥陀仏の恩に報いるため(=信心正因。称名報恩)」のものとする。

 称名は広義には、南無阿弥陀仏のほか、南無釈迦牟尼仏南無観世音菩薩南無大師遍照金剛などもさす。なお、神仏の名を称えることによって苦難を逃れ救済を得られるという信仰は、道教の経典の中にも多く見られる。


声明

śabda-vidyā (S)

 漢訳仏典の中では、五明の一つとして文法学のことをいう。

梵唄

 梵唄(ぼんばい)ともいい、真言(しんごん)や経文などに節をつけて唱える仏教儀式の古典音楽である。
 インドから中国を経て日本に伝来したが、そのうち、空海の伝えたものは「真言宗南山進流」となり、円仁の伝えたものは「天台宗大原魚山声明」となった。はじめ円仁の伝えた多数の声明曲は各派に分かれて伝流したが、良忍に至り統一大成せられて洛北大原に根付いた。鎌倉時代初期に湛智(たんち)(理論確立の革新派)と浄心(口唱重視の保守派)が出て互いに妍(けん)を競いあったが、保守派は間もなく絶え、理論派の湛智の系統が栄えた。

声明の音楽

 声明は、三種・五音(ごいん)七声(しちせい)および十二律から組織されている。

  • 五音とは宮(きゅう)・商(しょう)・角(かく)・徴(ち)・羽(う)の5音階で、洋楽のド・レ・ミと同性格のもの
  • 七声は五音に上下半音の嬰(えい)と変(へん)との2音を加えたもの
  • 三種とは呂(りょ)・律(りつ)・中(ちゅう)の3曲で、五音に変宮・変徴を加えたものが呂曲、五音のみであるのが律曲、嬰商・嬰羽を加えたものが中曲である
  • 十二律とは1オクターブの間を約半音で差をつけてできた12音位で、一越(いちこつ)・断金(たんぎん)・平調(ひょうじょう)などと名づけられたもので、五音を配することによって調子名にもなる。

 声明はその五音がそれぞれの特質を持っており、また雅楽の呂律2曲のほかに中曲を加えた三種に巧みに配したり、あるいは塩梅音(えんばいおん・あんばいおん)を加えて曲を彩るなどして特異性をよく出しており、平曲(平家琵琶)・浄瑠璃・義太夫・長唄・音頭などを生みだしたりして、日本音楽の源流ともいわれている。