操作

しんだい

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2017年4月15日 (土) 16:13時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (真諦)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

真諦

「しんたい」とも読むが、通常は「しんだい」と濁る。Paramārtha परमार्थ (skt.)、〈499 - 569年〉

 西インドのアヴァンティ(avanti अवन्ति)国のウッジャイニー(ujjaynī उज्जयिनी)のバラモン出身の学僧。諸国を巡って、〈546年〉に海路、中国の広州へ来た。〈548年〉、南朝の梁の武帝の要請で建康(金陵)に入ったが、梁末の戦乱によって各地を流浪した。

 訳経僧をしばしば三蔵と呼ぶが、真諦三蔵と呼ぶことはあまりない。

 中国滞在の間、多数の仏典を翻訳した。ことに、彼の翻訳によって、南中国では『摂大乗論』の学説を下に、仏教を大乗と小乗に区分するようになった。また、その論の研究が盛んとなって「摂論宗」ができ、真諦は祖師と呼ばれた。

翻訳

等、64部278巻


真諦

第一義諦の事を指す。

この意味の時には、「しんたい」と濁らずに読むのが普通である。