操作

「じゅうにもんろん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(参考図書)
(内容)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=十二門論=
 
=十二門論=
 +
1巻、<big>Dvādaśamukha-śāstra</big> (S)、[[りゅうじゅ|龍樹]](Nāgārjuna、150-250)著、[[くまらじゅう|鳩摩羅什]](344-413)漢訳(弘始11年(409))。サンスクリット原典・チベット訳ともに伝っていない。
 +
* [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat3.php?mode=detail&useid=1568_ 十二門論] [[たいしょうしんしゅうだいぞうきょう|大正蔵]] 30巻 pp.159-167
  
[[りゅうじゅ|龍樹]]の著作とされている[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]][[ろんしょ|論書]]のひとつ。[[409年]][[くまらじゅう|鳩摩羅什]]が漢訳したのであるが、[[サンスクリット]]原典・[[チベット]]訳ともに存在していない。さらにインド仏教史にもその痕跡がない。龍樹の真撰が疑われている。<br>
+
==内容==
26の偈とその註釈文によってこうせいされており、そのうちの17偈は[[ちゅうろん|中論]]からとられている。
+
 大乗空観を12門(章)にわけて解釈したもので、龍樹の主著『[[ちゅうろん|中論]]』の綱要書である。26の偈頌と註釈文とからなっているが、その中の2偈は龍樹の『[[くうしちじゅうろん|空七十論]]』から、また17偈を『中論』からそれぞれ引用している。その他の偈頌も『中論』のそれと近似もしくは密接な関係にある。<br>
 +
 本書が果たして龍樹の真撰か否かについては、すでに早くは[[かじょうだいし|嘉祥大師]][[きちぞう|吉蔵]](549-623)が『十二門論疏』の中で、偈頌のみを龍樹の真撰とし、註訳文を[[しょうもく|青日]]の作とするなど、ある人の説として紹介しているが、最近では第8章〈観性門〉冒頭の偈頌――『中論』第13章〈観行品〉第3偈に相当――をめぐる諸註釈の取り扱いかたの相違、有力な[[ちゅうがんは|中観学派]]の諸論師の中論釈に『十二門論』が関説されないことなどから、龍樹真撰が疑われている。<br>
 +
 これは龍樹の他の著作(『[[だいちどろん|大智度論]]』『[[じゅうじゅうびばしゃろん|十住毘婆沙論]]』)についても問題とされており、今後なお検討されるべきである。
  
[[ちゅうろん|中論]]・[[ひゃくろん|百論]]と合わせて[[さんろん|三論]]と呼ばれ、中国[[さんろんしゅう|三論宗]]の所依の論書となった。註釈として、[[きちぞう|吉蔵]]の''十二門論疏''が著名であり、日本でも蔵海の''十二門論宗致義記''がある。
+
 本書は『中論』および龍樹の弟子の提婆(Āryadeva 聖天、170-270)の『[[ひゃくろん|百論]]』とあわせて、[[さんろん|三論]]として古来中国や日本で広く講究された。なかでも嘉祥大師吉蔵は[[さんろんしゅう|三論宗]]を大成し、その系統は日本にも伝えられた。
  
===参考図書===
+
==註釈==
*[[たいしょうしんしゅうだいぞうきょう|大正蔵]] [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1568_ 十二門論]
+
* [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1825_ 十二門論疏]6巻(また3巻)吉蔵
*大正蔵 [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1825_ 十二門論疏 吉藏撰]
+
* 『十二門論宗致義記』2巻、賢首大師法蔵(643-712)
*大正蔵 [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=2257_ 十二門論疏聞思記 藏海著]
+
  
*[http://www.bk1.co.jp/product/2222325/p-daigo07025 宇井伯寿著作選集 5 国訳百論 国訳十二門論 空の論理]
+
*  [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=2257_ 十二門論疏聞思記] 2巻、蔵海
 +
* 『十二門論疏抄』1巻、尋慧
 +
など。
 +
 
 +
==国訳==
 +
* *[http://www.bk1.co.jp/product/2222325/p-daigo07025 宇井伯寿著作選集 5 国訳百論 国訳十二門論 空の論理]
 +
* 羽渓了諦(国一 中観部1)
 +
 
 +
==その他==
 +
 Aiyaswami Sastri が本書のサンスクリット還元訳を試みた(『Dvādaśamukha-śāstra of Nāgārjuna』vizva-Bbarati Annals, Vo1 Ⅵ)

2020年9月4日 (金) 16:04時点における最新版

十二門論

1巻、Dvādaśamukha-śāstra (S)、龍樹(Nāgārjuna、150-250)著、鳩摩羅什(344-413)漢訳(弘始11年(409))。サンスクリット原典・チベット訳ともに伝っていない。

内容

 大乗空観を12門(章)にわけて解釈したもので、龍樹の主著『中論』の綱要書である。26の偈頌と註釈文とからなっているが、その中の2偈は龍樹の『空七十論』から、また17偈を『中論』からそれぞれ引用している。その他の偈頌も『中論』のそれと近似もしくは密接な関係にある。
 本書が果たして龍樹の真撰か否かについては、すでに早くは嘉祥大師吉蔵(549-623)が『十二門論疏』の中で、偈頌のみを龍樹の真撰とし、註訳文を青日の作とするなど、ある人の説として紹介しているが、最近では第8章〈観性門〉冒頭の偈頌――『中論』第13章〈観行品〉第3偈に相当――をめぐる諸註釈の取り扱いかたの相違、有力な中観学派の諸論師の中論釈に『十二門論』が関説されないことなどから、龍樹真撰が疑われている。
 これは龍樹の他の著作(『大智度論』『十住毘婆沙論』)についても問題とされており、今後なお検討されるべきである。

 本書は『中論』および龍樹の弟子の提婆(Āryadeva 聖天、170-270)の『百論』とあわせて、三論として古来中国や日本で広く講究された。なかでも嘉祥大師吉蔵は三論宗を大成し、その系統は日本にも伝えられた。

註釈

  • 十二門論疏6巻(また3巻)吉蔵
  • 『十二門論宗致義記』2巻、賢首大師法蔵(643-712)

など。

国訳

その他

 Aiyaswami Sastri が本書のサンスクリット還元訳を試みた(『Dvādaśamukha-śāstra of Nāgārjuna』vizva-Bbarati Annals, Vo1 Ⅵ)