操作

じゅうにもんろん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2020年9月4日 (金) 16:04時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (内容)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

十二門論

1巻、Dvādaśamukha-śāstra (S)、龍樹(Nāgārjuna、150-250)著、鳩摩羅什(344-413)漢訳(弘始11年(409))。サンスクリット原典・チベット訳ともに伝っていない。

内容

 大乗空観を12門(章)にわけて解釈したもので、龍樹の主著『中論』の綱要書である。26の偈頌と註釈文とからなっているが、その中の2偈は龍樹の『空七十論』から、また17偈を『中論』からそれぞれ引用している。その他の偈頌も『中論』のそれと近似もしくは密接な関係にある。
 本書が果たして龍樹の真撰か否かについては、すでに早くは嘉祥大師吉蔵(549-623)が『十二門論疏』の中で、偈頌のみを龍樹の真撰とし、註訳文を青日の作とするなど、ある人の説として紹介しているが、最近では第8章〈観性門〉冒頭の偈頌――『中論』第13章〈観行品〉第3偈に相当――をめぐる諸註釈の取り扱いかたの相違、有力な中観学派の諸論師の中論釈に『十二門論』が関説されないことなどから、龍樹真撰が疑われている。
 これは龍樹の他の著作(『大智度論』『十住毘婆沙論』)についても問題とされており、今後なお検討されるべきである。

 本書は『中論』および龍樹の弟子の提婆(Āryadeva 聖天、170-270)の『百論』とあわせて、三論として古来中国や日本で広く講究された。なかでも嘉祥大師吉蔵は三論宗を大成し、その系統は日本にも伝えられた。

註釈

  • 十二門論疏6巻(また3巻)吉蔵
  • 『十二門論宗致義記』2巻、賢首大師法蔵(643-712)

など。

国訳

その他

 Aiyaswami Sastri が本書のサンスクリット還元訳を試みた(『Dvādaśamukha-śāstra of Nāgārjuna』vizva-Bbarati Annals, Vo1 Ⅵ)