操作

じょうどきょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2017年7月18日 (火) 13:48時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (日本)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

浄土教

 阿弥陀仏の極楽浄土往生成仏することを説く教え。「浄土」という語は中国での認識であるが、思想的にはインドの初期大乗仏教の「仏国土」がその原型であり、多くの仏についてそれぞれの浄土が説かれている。しかし、中国・日本においては阿弥陀仏信仰の流行にともない、浄土といえば一般に阿弥陀仏の浄土をさす。唐代の善導が「念念に浄土教を聞かんことを思い」(法事讃 )という場合の「浄土教」がその意味である。浄土教は「浄土門」とも呼ばれ、日本では浄土宗浄土真宗という宗派ができた。

インド

 浄土教は『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』を根本経典とし、これを「浄土三部経」と呼ぶ。浄土教が成立したのは、インドにおいて大乗仏教が興起した時代であり、およそ紀元100年頃に無量寿経阿弥陀経 が編纂されて始まる。時代の経過とともに浄土教はインドで広く展開した。
 阿弥陀仏や極楽浄土に関説する大乗経論は非常に多く、浄土往生の思想を強調した論書としては、龍樹作と伝える『十住毘婆沙論 』(毘婆沙論)(易行品)、世親(4-5世紀)の『無量寿経優婆提舎願生偈 』(浄土論往生論)がある。観無量寿経 はインドで編纂されたと見ることが困難であり、おそらく4-5世紀頃中央アジアで大綱が成立し、伝訳に際して中国的要素が加味されたと推定されるが、特に中国・日本の浄土教に大きな影響を与えた。

中国

 中国では2世紀後半から浄土教関係経典が伝えられ、5世紀の初めには廬山の慧遠般舟三昧経 にもとづいて白蓮社(びゃくれんしゃ)という念仏結社を作った。やがて浄土三部経を中心として曇鸞が『浄土論註 』(往生論註 )、道綽が『安楽集 』、善導が『観無量寿経疏 』を著し、称名念仏を中心とする浄土教が確立された。のちに慧日(680年-748年)等が出て浄土教を禅などの諸宗と融合する傾向が助長された。

日本

 日本では7世紀前半に浄土教が伝えられたが、9世紀前半に円仁(794年-864年)が中国五台山の念仏三昧法を比叡山に伝えた。やがて良源(912年-985年)が極楽浄土九品往生義源信が『往生要集 』を著して、天台浄土教が盛行するにいたった。良忍(1072年-1132年)は融通念仏宗の祖となった。天台以外でも三論宗の永観(えいかん)や真言宗の覚鑁のような念仏者が輩出した。
 平安末期から鎌倉時代に入ると、法然が『選択本願念仏集 』(選択集)を著して浄土宗を開創し、弟子の親鸞は『教行信証 』等を著して浄土真宗の祖となり、一遍は諸国を遊行して時宗を開いた。
 こうして次々と諸宗派が現れたが、後の宗派は前の宗派に対する反逆の意図を示していない。親鸞の著書に「浄土真宗」とあるのは、宗派としての浄土真宗のことではなくて、法然の浄土教のことである。これら浄土教各宗は、その後それぞれ発達をとげ、日本仏教における一大系統を形成して現在に及んでいる。