操作

「ずいめん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(随眠)
(随眠)
3行目: 3行目:
  
 
 原語は、内心に潜む悪に傾こうとする力を意味し、広くは[[ぼんのう|煩悩]]一般を表すことばである。<br>
 
 原語は、内心に潜む悪に傾こうとする力を意味し、広くは[[ぼんのう|煩悩]]一般を表すことばである。<br>
 煩悩の異名としての随眠。煩悩は有情(生きもの)に随逐する(随って働く)から随といい、その行相(働きのありよう)は微細にして知り難いこと、睡眠中の如くであるから眠という。『倶舎論』では随眠の原語anuSayaを微細・随増・随逐・随縛の4つの意味に分析して語源的に解釈している〔「倶舎』20、T29-108a〕。<br>
+
 煩悩の異名としての随眠。煩悩は[[うじょう|有情]](生きもの)に随逐する(随って働く)から随といい、その行相(働きのありよう)は微細にして知り難いこと、睡眠中の如くであるから眠という。『倶舎論』では随眠の原語anuśayaを微細・随増・随逐・随縛の4つの意味に分析して語源的に解釈している〔『倶舎』20、T29-108a〕。<br>
 種類としては、貪・瞋・慢・無明・見・疑の六随眠が説かれ、このなかの見を有身見・辺執見・邪見・見取.戒禁取の5つに開いて合計で10の随眠が説かれる〔『倶舎』19、T29-99a~b〕。また、六随眠のなかの貪を欲界の貪(欲貪)と色界・無色界の貪(有貪)とに分けて全部で7種の随眠が説かれる〔『瑜伽』8,T30-313b〕。
+
 種類としては、貪・瞋・慢・無明・見・疑の六随眠が説かれ、このなかの見を有身見・辺執見・邪見・見取.戒禁取の5つに開いて合計で10の随眠が説かれる〔『倶舎』19、T29-99a~b〕。<br>
 +
 また、六随眠のなかの[[とん|貪]]を欲界の貪(欲貪)と色界・無色界の貪(有貪)とに分けて全部で7種の随眠が説かれる〔『瑜伽』8,T30-313b〕。
  
 
:随逐有情、名随、行相微細、名眠、如人睡眠行相難了。〔『倶舎論記』19、T41-291a〕
 
:随逐有情、名随、行相微細、名眠、如人睡眠行相難了。〔『倶舎論記』19、T41-291a〕
 
:根本煩悩現在前時、行相難知故、名微細。二随増者、能於所縁及所相応、増惛滞故。言随逐者、謂、能起得、恒随有情、常為過患。不作加行、為令彼生、或設劬労、為遮彼起、而数現起故、名随縛。由如是義故、名随眠。〔『倶舎』20、T29-108a〕
 
:根本煩悩現在前時、行相難知故、名微細。二随増者、能於所縁及所相応、増惛滞故。言随逐者、謂、能起得、恒随有情、常為過患。不作加行、為令彼生、或設劬労、為遮彼起、而数現起故、名随縛。由如是義故、名随眠。〔『倶舎』20、T29-108a〕
 
----
 
----
 特に[[ゆいしき|唯識]]派でいう随眠とは、煩悩の種子としての随眠。煩悩の眠れる状態。煩悩の潜在的ありよう。阿頼耶識のなかの煩悩を生じる可能力(種子)。生死するかぎり、常に有情に随逐する(随って存在する)から随といい、蔵識(阿頼耶識。潜在的な根本心)のなかに眠伏する(潜在する)から眠という。煩悩の顕在的ありようである[[てん|纏]]に対比する概念。麁重の異名である。
+
 特に[[ゆいしき|唯識]]派でいう随眠とは、煩悩の[[しゅうじ|種子]]としての随眠。煩悩の眠れる状態。煩悩の潜在的ありよう。[[あらやしき|阿頼耶識]]のなかの煩悩を生じる可能力(種子)。生死するかぎり、常に有情に随逐する(随って存在する)から随といい、蔵識(阿頼耶識。潜在的な根本心)のなかに眠伏する(潜在する)から眠という。煩悩の顕在的ありようである[[てん|纏]]に対比する概念。麁重の異名である。
  
 
 常に身心につきまとい、[[あらやしき|阿頼耶識]]の中に隠れひそんでいる煩悩の[[しゅうじ|種子]]を意味する。煩悩がそのように阿頼耶識の中に眠っている位を「随眠位」と呼んで、これに対して煩悩が具体的に働く位を「纏位(てんい)」(paryavasthā)とよんで区別している。
 
 常に身心につきまとい、[[あらやしき|阿頼耶識]]の中に隠れひそんでいる煩悩の[[しゅうじ|種子]]を意味する。煩悩がそのように阿頼耶識の中に眠っている位を「随眠位」と呼んで、これに対して煩悩が具体的に働く位を「纏位(てんい)」(paryavasthā)とよんで区別している。

2018年7月23日 (月) 23:00時点における版

随眠

anuśaya (S)

 原語は、内心に潜む悪に傾こうとする力を意味し、広くは煩悩一般を表すことばである。
 煩悩の異名としての随眠。煩悩は有情(生きもの)に随逐する(随って働く)から随といい、その行相(働きのありよう)は微細にして知り難いこと、睡眠中の如くであるから眠という。『倶舎論』では随眠の原語anuśayaを微細・随増・随逐・随縛の4つの意味に分析して語源的に解釈している〔『倶舎』20、T29-108a〕。
 種類としては、貪・瞋・慢・無明・見・疑の六随眠が説かれ、このなかの見を有身見・辺執見・邪見・見取.戒禁取の5つに開いて合計で10の随眠が説かれる〔『倶舎』19、T29-99a~b〕。
 また、六随眠のなかのを欲界の貪(欲貪)と色界・無色界の貪(有貪)とに分けて全部で7種の随眠が説かれる〔『瑜伽』8,T30-313b〕。

随逐有情、名随、行相微細、名眠、如人睡眠行相難了。〔『倶舎論記』19、T41-291a〕
根本煩悩現在前時、行相難知故、名微細。二随増者、能於所縁及所相応、増惛滞故。言随逐者、謂、能起得、恒随有情、常為過患。不作加行、為令彼生、或設劬労、為遮彼起、而数現起故、名随縛。由如是義故、名随眠。〔『倶舎』20、T29-108a〕

 特に唯識派でいう随眠とは、煩悩の種子としての随眠。煩悩の眠れる状態。煩悩の潜在的ありよう。阿頼耶識のなかの煩悩を生じる可能力(種子)。生死するかぎり、常に有情に随逐する(随って存在する)から随といい、蔵識(阿頼耶識。潜在的な根本心)のなかに眠伏する(潜在する)から眠という。煩悩の顕在的ありようであるに対比する概念。麁重の異名である。

 常に身心につきまとい、阿頼耶識の中に隠れひそんでいる煩悩の種子を意味する。煩悩がそのように阿頼耶識の中に眠っている位を「随眠位」と呼んで、これに対して煩悩が具体的に働く位を「纏位(てんい)」(paryavasthā)とよんで区別している。

於諸自体中、所有種子、若煩悩品所摂、名為麁重、亦名随眠。〔『瑜伽師地論』2,T30-284c〕
煩悩者、亦略有二種。謂、纏及随眠。〔『瑜伽』64、T30-656a〕
煩悩種子、未害未断、説名随眠、亦名鹿重。〔『瑜伽』65、T30-661b〕
二取習気、名彼随眠。随逐有情、眠伏蔵識、或随増過故、名随眠。〔『成唯識論』9、T31-48c〕