操作

「たいしょうしんしゅうだいぞうきょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(大正新脩大蔵経)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
6行目: 6行目:
  
 
:'''大正新脩大蔵経'''に関しては、各図書館のリファレンスブックに指定されているので、主な図書館であれば所蔵しているはずである。ただし、ほとんどすべて漢文であり、返り点はあるものの仏教用語が多いので、ある程度の訓練がないと読破は難しいと考えられる。
 
:'''大正新脩大蔵経'''に関しては、各図書館のリファレンスブックに指定されているので、主な図書館であれば所蔵しているはずである。ただし、ほとんどすべて漢文であり、返り点はあるものの仏教用語が多いので、ある程度の訓練がないと読破は難しいと考えられる。
 +
 +
[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ 大正大蔵経検索サイト]

2010年1月5日 (火) 05:58時点における最新版

大正新脩大蔵経

大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)の10年間をかけて、日本にある漢訳仏典をすべてを調査して編集した、民間人の手になる大蔵経である。(通常は、国家事業である)。プロデューサーは高楠順次郎・渡辺海旭・小野玄妙の3名で、仏教関係のすべての大学が協力して、校訂作業に当たった。

 17字詰29行3段組、各巻平均1000ページになっている。中国所伝55巻、日本撰述30巻、別巻15巻(図像12巻、昭和法宝総目録3巻)の全100巻から成り、漢訳の仏典の最高峰と呼ばれている。
 日本撰述の仏典に関しては、主なものだけであり、日本仏教を研究する場合には別の叢書を参照するべきである。

大正新脩大蔵経に関しては、各図書館のリファレンスブックに指定されているので、主な図書館であれば所蔵しているはずである。ただし、ほとんどすべて漢文であり、返り点はあるものの仏教用語が多いので、ある程度の訓練がないと読破は難しいと考えられる。

大正大蔵経検索サイト