操作

「ねはんぎょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(大乗の涅槃経)
(涅槃経)
 
1行目: 1行目:
 
=涅槃経=
 
=涅槃経=
ねはんぎょう、<big>Mahāparinirvāṇasūtra &#x092e;&#x0939;&#x093e;&#x092a;&#x0930;&#x093f;&#x0928;&#x093f;&#x0930;&#x094d;&#x0935;&#x093e;&#x0923;&#x0938;&#x0942;&#x0924;&#x094d;&#x0930;</big> (S)<br><big>Mahāparinibbāna-suttanta &#x092e;&#x0939;&#x093e;&#x092a;&#x0930;&#x093f;&#x0928;&#x093f;&#x092c;&#x094d;&#x092c;&#x093e;&#x0928;&#x0938;&#x0941;&#x0924;&#x094d;&#x0924;&#x0928;&#x094d;&#x0924;</big> (P)
+
<big>Mahāparinirvāṇasūtra &#x092e;&#x0939;&#x093e;&#x092a;&#x0930;&#x093f;&#x0928;&#x093f;&#x0930;&#x094d;&#x0935;&#x093e;&#x0923;&#x0938;&#x0942;&#x0924;&#x094d;&#x0930;</big> (S)<br><big>Mahāparinibbāna-suttanta &#x092e;&#x0939;&#x093e;&#x092a;&#x0930;&#x093f;&#x0928;&#x093f;&#x092c;&#x094d;&#x092c;&#x093e;&#x0928;&#x0938;&#x0941;&#x0924;&#x094d;&#x0924;&#x0928;&#x094d;&#x0924;</big> (P)
  
 
 釈迦の[[にゅうめつ|入滅]](=大般涅槃(だいはつねはん))を叙述し、その意義を説く経典類の総称であり、[[あごんきょう|阿含経]]典類から[[だいじょうきょうてん|大乗経典]]まで数種ある。大乗の''涅槃経'' は、初期の''涅槃経'' のあらすじは同じだが、趣旨が異なるので特に相互を混同してはならない。<br>
 
 釈迦の[[にゅうめつ|入滅]](=大般涅槃(だいはつねはん))を叙述し、その意義を説く経典類の総称であり、[[あごんきょう|阿含経]]典類から[[だいじょうきょうてん|大乗経典]]まで数種ある。大乗の''涅槃経'' は、初期の''涅槃経'' のあらすじは同じだが、趣旨が異なるので特に相互を混同してはならない。<br>

2017年8月13日 (日) 11:28時点における最新版

涅槃経

Mahāparinirvāṇasūtra महापरिनिर्वाणसूत्र (S)
Mahāparinibbāna-suttanta महापरिनिब्बानसुत्तन्त (P)

 釈迦の入滅(=大般涅槃(だいはつねはん))を叙述し、その意義を説く経典類の総称であり、阿含経典類から大乗経典まで数種ある。大乗の涅槃経 は、初期の涅槃経 のあらすじは同じだが、趣旨が異なるので特に相互を混同してはならない。
 パーリ語で書かれた上座部経典長部に属する第16経が大般涅槃経 と同じものである。漢訳の、長阿含第2経遊行経 および仏般泥洹経 (2巻)、般泥?経 (2巻)、大般涅槃経 (3巻)がこれに相当する。釈尊の晩年から入滅、さらに入滅後の舎利の分配などが詳しく書かれている。
 これらに基づいて大乗仏教の思想を述べた大般涅槃経 という大部の経典がある。北涼の曇無讖の訳した40巻本と宋の慧厳らの加筆した36巻本とがある。大乗のこの経典は、仏の法身は常住であり、一切衆生にことごとく仏性があり、悪人でも救われることを説いている。

初期仏教の涅槃経

 初期仏教中で、釈尊の最後の旅からはじまって、入滅に至る経過、荼毘(だび)と起塔について叙述する経典で、パーリ聖典『長部』に属する。元来は律蔵 中の仏伝の一部であったと考えられている。この中では、釈尊が、自分の死後は

法を依(よ)りどころとし、自らを依りどころとせよ(自灯明・法灯明)

といったこと、また

すべてのものはやがて滅びるものである。汝等は怠らず努めなさい

と諭したことなどが重要である。

遺教経

 大乗に至る過渡期のものとして、数種の涅槃経が漢訳として現存する。たとえば遺教経(ゆいきょうぎょう)(鳩摩羅什訳、仏垂般涅槃略説教誡経)では、遺言のうちで、仏の肉身は滅びても法身は常住であると説くが、この法身は、仏の教えの集まりの意と解される。

大乗の涅槃経

 大乗の大般涅槃経 では、曇無讖訳の40巻本〔北本〕、同再治本36巻〔南本〕、法顕(ほっけん)訳の泥洹経 (ないおんぎょう)6巻がある。他にチベット訳2種、梵文断片などが現存している。
 この経典は、釈迦の入滅という同じ場面を舞台にとりながら、如来の般涅槃(はつねはん)は方便であり、実は如来は常住で不変だとして、如来の法身(ほっしん)の不滅性を主張し、その徳性を常楽我浄の四波羅蜜に見いだし、

一切衆生はことごとく仏性を有する(一切衆生悉有仏性)

と宣言する。この経は、法華経 の一乗思想を受け入れ、如来蔵(にょらいぞう)思想によってそれを発展させた。
 また、法華経 同様、大乗を誹謗(ひほう)するものに対して厳しい姿勢をとり、これを「一闡提(いっせんだい)」(icchantika、欲望よりなる者)と呼び、仏となる可能性をもたないとする。しかし、後の増広部分(法顕訳にない北本の第11巻以下)ではその主張を緩和し、方便説とする。
 龍樹には知られていないのではないかと思われることなどから、この経は4世紀くらいの成立と考えられる。