操作

「ほう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

()
(2.存在)
25行目: 25行目:
  
 
====2.存在====
 
====2.存在====
'''存在'''としての「法」とは、具体的に「存在している個々のもの」を法という。この場合も、単にそこに現象として存在しているものではなく、「真理のままに」そこに現象として存在しているという意味を考えるべきである。<br>
+
 '''存在'''としての「法」とは、具体的に「存在している個々のもの」を法という。この場合も、単にそこに現象として存在しているものではなく、「真理のままに」そこに現象として存在しているという意味を考えるべきである。<br>
[[しょうぎたい|勝義諦]](しょうぎたい)とか[[しんたい|真諦]](しんたい)とかいわれるのは、「真理の立場からみた世界の真相」であり、これらを'''出世間法'''という。[[ふくしょうたい|覆障諦]](ふくしょうたい)とか[[ぞくたい|俗諦]]といわれる場合には、「いちおう世間の人々がみとめているから真理である」という意味で、'''世間法'''といわれる。これらは真理からみられた世間の真相、世俗の立場からみた世間の姿であり、存在をどのように認識するかによる。
+
 [[しょうぎたい|勝義諦]](しょうぎたい)とか[[しんたい|真諦]](しんたい)とかいわれるのは、「真理の立場からみた世界の真相」であり、これらを'''出世間法'''という。[[ふくしょうたい|覆障諦]](ふくしょうたい)とか[[ぞくたい|俗諦]]といわれる場合には、「いちおう世間の人々がみとめているから真理である」という意味で、'''世間法'''といわれる。これらは真理からみられた世間の真相、世俗の立場からみた世間の姿であり、存在をどのように認識するかによる。
  
この「存在現象」としての「法」について、古くは「能持自相軌生物解」と規定している。これを広義に解釈すると、存在がそれぞれ「存在自身の特相」をもっていて、その特相が軌範となってその存在が何であるかを人々に認識させる。これを「法」というから、我々の認識の対象となるのが「法」である。
+
 この「存在現象」としての「法」について、古くは「能持自相軌生物解」と規定している。これを広義に解釈すると、存在がそれぞれ「存在自身の特相」をもっていて、その特相が軌範となってその存在が何であるかを人々に認識させる。これを「法」というから、我々の認識の対象となるのが「法」である。
  
古い経典では「いっさいとは[[ごうん|五蘊]](ごうん)である」と説かれ、五蘊の法といわれるものを「法」という。これは無常変転して、常住ではない現象存在である[[むじょうほう|無常法]]そのものではなく、存在を存在あらしめている「色・受・想・行・識」の構成要素として、特性と特相をもっているものをいう。<br>
+
 古い経典では「いっさいとは[[ごうん|五蘊]](ごうん)である」と説かれ、五蘊の法といわれるものを「法」という。これは無常変転して、常住ではない現象存在である[[むじょうほう|無常法]]そのものではなく、存在を存在あらしめている「色・受・想・行・識」の構成要素として、特性と特相をもっているものをいう。<br>
また「いっさいとは[[じゅうにしょ|十二処]]なり」ともいわれている。「十二処」とは、認識の根本となる眼耳鼻舌身意などの感覚器官と、色声香味触法の認識の対境となるものを指す。「いっさいとは十二処である」というのは、認識における「認識するもの」と「認識されるもの」のいっさいをいう。
+
 また「いっさいとは[[じゅうにしょ|十二処]]なり」ともいわれている。「十二処」とは、認識の根本となる眼耳鼻舌身意などの感覚器官と、色声香味触法の認識の対境となるものを指す。「いっさいとは十二処である」というのは、認識における「認識するもの」と「認識されるもの」のいっさいをいう。
  
このように「法」が存在を意味する場面がある。しかし、ただ現象的に存在しているということではなく、我々か認識したものとしての存在現象と考えられる。<br>
+
 このように「法」が存在を意味する場面がある。しかし、ただ現象的に存在しているということではなく、我々か認識したものとしての存在現象と考えられる。<br>
後には、形而上的な思惟によって「法」を[[ういほう|有為法]]と[[むいほう|無為法]]と分けて考えられる。「有為法」は無常変転する存在として、それを[[しきほう|色法]]、[[しんぼう|心法]]、[[ふそうおうほう|不相応法]]などと説き、「無為法」として常住不変のを説く。[[ぶはぶっきょう|部派仏教]]の[[せついっさいうぶ|説一切有部]]や、[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]の[[ゆがぎょうゆいしきがくは|瑜伽唯識学派]]などは、この存在としての法を、[[ごいしちじゅうごほう|五位七十五法]]とか[[ごいひゃっぽう|五位百法]]とくわしく議論された。
+
 後には、形而上的な思惟によって「法」を[[ういほう|有為法]]と[[むいほう|無為法]]と分けて考えられる。「有為法」は無常変転する存在として、それを[[しきほう|色法]]、[[しんぼう|心法]]、[[ふそうおうほう|不相応法]]などと説き、「無為法」として常住不変のを説く。[[ぶはぶっきょう|部派仏教]]の[[せついっさいうぶ|説一切有部]]や、[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]の[[ゆがぎょうゆいしきがくは|瑜伽唯識学派]]などは、この存在としての法を、[[ごいしちじゅうごほう|五位七十五法]]とか[[ごいひゃっぽう|五位百法]]とくわしく議論された。
  
 
=方=
 
=方=

2017年8月27日 (日) 18:24時点における版

ほう、dharma धर्म(skt)、dhamma धम्म(pali)

サンスクリット語「ダルマ」(dharma)、パーリ語「ダンマ」(dhamma)は、漢訳仏典では音写されて達磨(だつま)、達摩(だつま)、曇摩(どんま)、曇無(どんむ)などとなり、通常と訳されている。
ダルマは「たもつ」「支持する」などの意味をもつ動詞(dhRi)からつくられた名詞である。本来は「保持するもの」「支持するもの」の意で、それらの働いてゆくすがたを意味して「秩序」「掟」「法則」「慣習」などを示すこともある。
仏教では、このの概念を重要視し、いろいろな使いかたや意味づけがなされた。このということばで法則真理を示し、それから教法説法も指す。さらに、存在を意味し、具体的な存在を構成する要素的存在を意味する。このように仏教では、ことにその意味や使いかたが多岐にわたっている。

仏教以外の法

この(dharma)は、仏教の興起以前のインドで長い間、重要な意味を持っていた。
ベーダ時代には、「天則」「理法」の意味をもつ「リタ」(Rta)、「法度」を意味する「ヴラタ」(vrata)と併用されている。この「リタ」や「ヴラタ」は天地運行の支配者であり、四季の循環などをも支配するもので、主に神意を表現する。これに対し「法」は人倫道徳を支配するもので、人間生活を秩序づけると考えられた。そこで「法」が、社会の秩序や家庭の秩序をさし、さらに人間の日課も「法」と言われた。
ウパニシャッド時代に入ると、「法」は最高の真理を意味する。ウパニシャッドではブラーフマン〔=梵〕やアートマン〔=我〕などの形而上学的な概念が重要視されたので、この「法」はそれらより低いものと見られた。
やがて仏教の時代に入ると「法」は非常に高い位置をもつようになった。理由は仏教が形而上学的なものをさけ、現実の上にたって一切の真実を明かにしようとする立場にあるからであろう。「法」は全仏教にとって非常に重要な言葉となり、思想となり、実践となった。

仏教の法

仏教において「法」が教えの中心となったのは、釈迦のさとりが「法」の自覚であったことと、その伝道が「法」の伝達であったことに明らかである。「法」をよりどころとし、「法」を規範としての生活こそ仏教者の生活であるという教法は、しばしば経典に見いだされる。

前にも述べたように、「法」の概念は仏教では多岐にわたる。ロシアの仏教学者ツェルバッキイなどは、「法」の語をほぼ二義にまとめる。第一は「真理」の意味を中心とする一群、第二は「存在」の意味を中心とする一群である。前者の中には仏教の「教義」「教法」「法則」などの意味があり、後者は「存在するもの」という意味であり、存在の「性質」「徳性」、さらには具体的な存在を構成している実体的要素なども含めて考えられる。

1.真理

「真理」をあらわす「法」とは、「をみるものは我をみる。我をみるものはをみる」と古い経典に説かれるように、仏のさとった法を指す。その意味で仏法であり、それが教説として説かれたという意味で教法である。
釈迦のさとった法は、釈迦のドグマではない。「仏がこの世に出ても、出てこなくとも変わりのない法」と経典にあるように、「世間の実相」「世界の真理」であるというのが釈迦がみずからの所信であり、仏教の主張である。この「法」(=真理)とは、縁起の理である。

この真理としての「法」を、具体的な釈迦の教えでいうと、諸行無常諸法無我涅槃寂静三法印といわれる法であり、無明・行・識・名色・六処・触・受・愛・取・有・生・老死の十二縁起の法である。このような「法」は中道をいい、仏陀の説かれた苦・集・滅・道の四諦の法でもある。

2.存在

 存在としての「法」とは、具体的に「存在している個々のもの」を法という。この場合も、単にそこに現象として存在しているものではなく、「真理のままに」そこに現象として存在しているという意味を考えるべきである。
 勝義諦(しょうぎたい)とか真諦(しんたい)とかいわれるのは、「真理の立場からみた世界の真相」であり、これらを出世間法という。覆障諦(ふくしょうたい)とか俗諦といわれる場合には、「いちおう世間の人々がみとめているから真理である」という意味で、世間法といわれる。これらは真理からみられた世間の真相、世俗の立場からみた世間の姿であり、存在をどのように認識するかによる。

 この「存在現象」としての「法」について、古くは「能持自相軌生物解」と規定している。これを広義に解釈すると、存在がそれぞれ「存在自身の特相」をもっていて、その特相が軌範となってその存在が何であるかを人々に認識させる。これを「法」というから、我々の認識の対象となるのが「法」である。

 古い経典では「いっさいとは五蘊(ごうん)である」と説かれ、五蘊の法といわれるものを「法」という。これは無常変転して、常住ではない現象存在である無常法そのものではなく、存在を存在あらしめている「色・受・想・行・識」の構成要素として、特性と特相をもっているものをいう。
 また「いっさいとは十二処なり」ともいわれている。「十二処」とは、認識の根本となる眼耳鼻舌身意などの感覚器官と、色声香味触法の認識の対境となるものを指す。「いっさいとは十二処である」というのは、認識における「認識するもの」と「認識されるもの」のいっさいをいう。

 このように「法」が存在を意味する場面がある。しかし、ただ現象的に存在しているということではなく、我々か認識したものとしての存在現象と考えられる。
 後には、形而上的な思惟によって「法」を有為法無為法と分けて考えられる。「有為法」は無常変転する存在として、それを色法心法不相応法などと説き、「無為法」として常住不変のを説く。部派仏教説一切有部や、大乗仏教瑜伽唯識学派などは、この存在としての法を、五位七十五法とか五位百法とくわしく議論された。

方角

diś (S)

 一般的な意味での方角。

阿毘達磨

deśa (S)

 アビダルマ教学でいう、場所・ところ・方向などのことで、24不相応行法の一つ。

ヴァイシェーシカ

deśa (S)

 実体(dravya)の第7.方角、または方角を成立させる原理の事。

漢語での注意点

 漢語として副詞で使われる場合、南都では「まさに」と読み、北嶺では「はじめて」と読む。