操作

「むい」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(三無為)
(中国思想における無為)
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
21行目: 21行目:
 
 基本的には、中国の老荘思想からの援用であろうと考えられる。これは「人間の作為ではなく、自然のまま」という意味である。<br>
 
 基本的には、中国の老荘思想からの援用であろうと考えられる。これは「人間の作為ではなく、自然のまま」という意味である。<br>
 
 仏教では、[[えんぎ|縁起]]によって作り出されたものではない、[[ふしょうふめつ|不生不滅]]の存在をいう。たとえば、[[ねはん|涅槃]]は[[りんね|輪廻]]を超克したものであるから、「無為」と呼ばれる。
 
 仏教では、[[えんぎ|縁起]]によって作り出されたものではない、[[ふしょうふめつ|不生不滅]]の存在をいう。たとえば、[[ねはん|涅槃]]は[[りんね|輪廻]]を超克したものであるから、「無為」と呼ばれる。
 +
 +
 「造られたものでないもの」の意味である。為作・造作を有しないもの。すなわち、因縁和合によって生滅する諸法を[[うい|有為]]と称するのに対して、為作・造作を離れ、[[じょうじゅう|常住]]にして不生不滅なるものを無為という。原始仏教においては、最高の理想である[[ねはん|涅槃]]を指して、生滅なき点よりして「'''無為'''」と名づけた。部派仏教においては、不変化の点からして有為法と対立するもの、あるいは有為法の根底をなすものとしての無為法が考えられて後世の大乗・唯識仏教へとよりくわしく考察されていった。
  
 
 為作・造作を有しないもの。すなわち、因縁和合によって生滅する[[しょほう|諸法]]を[[うい|有為]]と称するのに対して、為作・造作を離れ、[[じょうじゅう|常住]]にして不生不滅なるものを'''無為'''という。原始仏教においては、最高の理想である[[ねはん|涅槃]]を指して、生滅なき点によって「無為」と名づけた。<br>
 
 為作・造作を有しないもの。すなわち、因縁和合によって生滅する[[しょほう|諸法]]を[[うい|有為]]と称するのに対して、為作・造作を離れ、[[じょうじゅう|常住]]にして不生不滅なるものを'''無為'''という。原始仏教においては、最高の理想である[[ねはん|涅槃]]を指して、生滅なき点によって「無為」と名づけた。<br>
28行目: 30行目:
 
===三無為===
 
===三無為===
 
 部派仏教中の[[せついっさいうぶ|説一切有部]]によって主張される。<br>
 
 部派仏教中の[[せついっさいうぶ|説一切有部]]によって主張される。<br>
# [[ちゃくめつ|択滅]]無為   択力所得の滅による無為である。すなわち汚れなき[[ちえ|智慧]]の力により[[ぼんのう|煩悩]]を断ずるところに現われる無為をいう。択滅の数は煩悩の数とひとしいとされる。
+
# '''[[ちゃくめつ|択滅]]無為'''(pratisaṃkhyā-nirodha-asaṃskṛta)<br> [[けんちゃく|簡択]]力によって得られた滅。簡択とは[[したい|四諦]]の理をさとる[[ちえ|智慧]]。この智慧によって[[ぼんのう|煩悩]]から[[げだつ|解脱]]したところに顕れる空寂の真理。[[ねはん|涅槃]]のこと。すなわち汚れなき[[ちえ|智慧]]の力により[[ぼんのう|煩悩]]を断ずるところに現われる無為をいう。択滅の数は煩悩の数とひとしいとされる。
# 非択滅無為  択力によらず、縁欠不生によって、生ずべき[[ほう|法]]が未来にとどまり生じないところに名づける。
+
# '''非択滅無為'''(apratisaṃkhyā-nirodha-asaṃskṛta)<br> 簡択力によって得られる滅でない空寂なるもの。因と縁とを欠いて現象として生じないもの。たとえばある一つの物(色)を眼(眼識)で見るとき、他の物を見る・聞く・嗅ぐ・触るという感覚(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識の五識)は生じないままであることをいう。これを「縁闕不生の非択滅」という。[[ゆいしき|唯識]]では、[[しんにょ|真如]]のありよう.顕れ方に応じて次の6つの無為を立てる。択力によらず、縁欠不生によって、生ずべき[[ほう|法]]が未来にとどまり生じないところに名づける。
# [[こくう|虚空]]無為   [[むげ|無礙]]、すなわち諸法が存在するうえにおいて障害の無いことをいい、いわば絶対空間ともいうべきものを指す。単なる隙間の空間としての虚空とは異なる〔『倶舎論』1〕。<br>
+
# '''[[こくう|虚空]]無為'''(ākāśa-asaṃskṛta)<br> いかなるさまたげ(障礙)もない広大無辺な空間。そのなかで、もの(色)がさまたげられることなく、自由に動きまわり、増大・収縮することができる空間。虚空は実体として存在する(実有)。[[むげ|無礙]]、すなわち諸法が存在するうえにおいて障害の無いことをいい、いわば絶対空間ともいうべきものを指す。単なる隙間の空間としての虚空とは異なる〔『倶舎論』1〕。<br>
 
 他の部派仏教では[[だいしゅぶ|大衆部]]や[[いっせつぶ|一説部]]などが九無為説を主張する。
 
 他の部派仏教では[[だいしゅぶ|大衆部]]や[[いっせつぶ|一説部]]などが九無為説を主張する。
  
 
===六無為===
 
===六無為===
 
 大乗仏教の[[ゆいしき|唯識]]派によって主張される。唯識派による無為は[[しきへん|識変]]と[[ほっしょう|法性]]とにより仮立される。六種の無為を説くけれども法性所顕の縁によりて説くのであって別体はない。
 
 大乗仏教の[[ゆいしき|唯識]]派によって主張される。唯識派による無為は[[しきへん|識変]]と[[ほっしょう|法性]]とにより仮立される。六種の無為を説くけれども法性所顕の縁によりて説くのであって別体はない。
# 虚空無為  法性すなわち[[しんにょ|真如]]が障害を離れたところに現われる無為である。
+
# 虚空無為   [[ほっしょう|法性]]すなわち[[しんにょ|真如]]が障害を離れたところに現われる無為である。
# 択滅無為  法性の択力で汚れを滅したところに現われる無為
+
# 択滅無為   法性の択力で汚れを滅したところに現われる無為
 
# 非択滅無為  法性の択力によらず本性清浄あるいは縁欠不生により現われる無為
 
# 非択滅無為  法性の択力によらず本性清浄あるいは縁欠不生により現われる無為
# 不動無為  第四静慮に入り、苦楽受の滅を得したところに名づける無為
+
# 不動無為   第四静慮に入り、苦楽受の滅を得したところに名づける無為
 
# 想受滅無為  非想地の滅受想定に入り、想受の滅を得したところに名づける無為
 
# 想受滅無為  非想地の滅受想定に入り、想受の滅を得したところに名づける無為
# 真如無為  法性が真実如常の相を有するによって名づける
+
# 真如無為   法性が真実如常の相を有するによって名づける
 前の五無為はいずれもこの真如無為によって仮立されたものであり、真如無為も[[けみょう|仮名]]であるが、その体は実有であるとされる。<br>
+
 前の五無為はいずれもこの'''真如無為'''によって仮立されたものであり、真如無為も[[けみょう|仮名]]であるが、その体は実有であるとされる。<br>
 有為と無為とは有部ではまったく関係なく、また唯識仏教においては、「有為無為永別」として、有為の諸法は真如たる無為法から縁起してくるものではないとされ、有為と無為とは能依所依の関係である。これは[[しょうぞう|性相]]を決判し、「真如凝然不作諸法」と建てる[[ほっそう|法相]]教学からきたものである。<br>
+
 有為と無為とは説一切有部ではまったく関係なく、また唯識仏教においては、「有為無為永別」として、有為の諸法は真如たる無為法から縁起してくるものではないとされ、有為と無為とは能依所依の関係である。これは[[しょうぞう|性相]]を決判し、「真如凝然不作諸法」と建てる[[ほっそう|法相]]教学からきたものである。<br>
 
 これに対し『[[きしんろん|大乗起信論]]』など[[にょらいぞう|如来蔵]]思想の系統では「真如随縁作諸法」といい、有為と無為の交渉を主張する。
 
 これに対し『[[きしんろん|大乗起信論]]』など[[にょらいぞう|如来蔵]]思想の系統では「真如随縁作諸法」といい、有為と無為の交渉を主張する。
 +
 +
===中国思想における無為===
 +
「何もしない」「人為を加えない」の意である。
 +
; 無為にして治まるは其れ舜なるか    〔『論語』衛霊公篇〕
 +
として、人為を用いずに治めるのを政治の理想とする。
 +
; 聖人は無為之事に処り不言之教を行う    〔『老子』天地皆知章〕
 +
として無為を尊ぶべきことを主張している。

2020年2月16日 (日) 15:18時点における最新版

無畏

四無畏

おそれのないこと。ゆるぎない自信。
菩薩の能力として、説法における4つの自信を「四無畏」(しむい、catvaari-vaizaaradyaani)と言った。

問うて曰わく、何等を無所畏と名づくるや。答えて曰わく、疑う所なきを得て、忌難する所なし。智慧は却かず、没せず、衣毛は竪たず。法の中に在って説くが如し。即ち是れ無畏と作す    〔大智度論巻25 T25-242b〕

無畏施

衆生を危険から救い、安全な状態にすること。

汝、無畏を求めれば、我がを出ずることなかれ   《十住心論

無畏

中論》の注釈者。


無為

asaṃskṛta असँस्कृत(S)、「造られたものでないもの」の意味。

 基本的には、中国の老荘思想からの援用であろうと考えられる。これは「人間の作為ではなく、自然のまま」という意味である。
 仏教では、縁起によって作り出されたものではない、不生不滅の存在をいう。たとえば、涅槃輪廻を超克したものであるから、「無為」と呼ばれる。

 「造られたものでないもの」の意味である。為作・造作を有しないもの。すなわち、因縁和合によって生滅する諸法を有為と称するのに対して、為作・造作を離れ、常住にして不生不滅なるものを無為という。原始仏教においては、最高の理想である涅槃を指して、生滅なき点よりして「無為」と名づけた。部派仏教においては、不変化の点からして有為法と対立するもの、あるいは有為法の根底をなすものとしての無為法が考えられて後世の大乗・唯識仏教へとよりくわしく考察されていった。

 為作・造作を有しないもの。すなわち、因縁和合によって生滅する諸法有為と称するのに対して、為作・造作を離れ、常住にして不生不滅なるものを無為という。原始仏教においては、最高の理想である涅槃を指して、生滅なき点によって「無為」と名づけた。
 部派仏教においては、不変化の点からして有為法と対立するもの、あるいは有為法の根底をなすものとしての無為法が考えられて後世の大乗・唯識仏教へとよりくわしく考察されていった。
 仏教諸派により三無為・六無為・九無為などが立てられる。

三無為

 部派仏教中の説一切有部によって主張される。

  1. 択滅無為(pratisaṃkhyā-nirodha-asaṃskṛta)
     簡択力によって得られた滅。簡択とは四諦の理をさとる智慧。この智慧によって煩悩から解脱したところに顕れる空寂の真理。涅槃のこと。すなわち汚れなき智慧の力により煩悩を断ずるところに現われる無為をいう。択滅の数は煩悩の数とひとしいとされる。
  2. 非択滅無為(apratisaṃkhyā-nirodha-asaṃskṛta)
     簡択力によって得られる滅でない空寂なるもの。因と縁とを欠いて現象として生じないもの。たとえばある一つの物(色)を眼(眼識)で見るとき、他の物を見る・聞く・嗅ぐ・触るという感覚(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識の五識)は生じないままであることをいう。これを「縁闕不生の非択滅」という。唯識では、真如のありよう.顕れ方に応じて次の6つの無為を立てる。択力によらず、縁欠不生によって、生ずべきが未来にとどまり生じないところに名づける。
  3. 虚空無為(ākāśa-asaṃskṛta)
     いかなるさまたげ(障礙)もない広大無辺な空間。そのなかで、もの(色)がさまたげられることなく、自由に動きまわり、増大・収縮することができる空間。虚空は実体として存在する(実有)。無礙、すなわち諸法が存在するうえにおいて障害の無いことをいい、いわば絶対空間ともいうべきものを指す。単なる隙間の空間としての虚空とは異なる〔『倶舎論』1〕。

 他の部派仏教では大衆部一説部などが九無為説を主張する。

六無為

 大乗仏教の唯識派によって主張される。唯識派による無為は識変法性とにより仮立される。六種の無為を説くけれども法性所顕の縁によりて説くのであって別体はない。

  1. 虚空無為   法性すなわち真如が障害を離れたところに現われる無為である。
  2. 択滅無為   法性の択力で汚れを滅したところに現われる無為
  3. 非択滅無為  法性の択力によらず本性清浄あるいは縁欠不生により現われる無為
  4. 不動無為   第四静慮に入り、苦楽受の滅を得したところに名づける無為
  5. 想受滅無為  非想地の滅受想定に入り、想受の滅を得したところに名づける無為
  6. 真如無為   法性が真実如常の相を有するによって名づける

 前の五無為はいずれもこの真如無為によって仮立されたものであり、真如無為も仮名であるが、その体は実有であるとされる。
 有為と無為とは説一切有部ではまったく関係なく、また唯識仏教においては、「有為無為永別」として、有為の諸法は真如たる無為法から縁起してくるものではないとされ、有為と無為とは能依所依の関係である。これは性相を決判し、「真如凝然不作諸法」と建てる法相教学からきたものである。
 これに対し『大乗起信論』など如来蔵思想の系統では「真如随縁作諸法」といい、有為と無為の交渉を主張する。

中国思想における無為

「何もしない」「人為を加えない」の意である。

 無為にして治まるは其れ舜なるか    〔『論語』衛霊公篇〕

として、人為を用いずに治めるのを政治の理想とする。

 聖人は無為之事に処り不言之教を行う    〔『老子』天地皆知章〕

として無為を尊ぶべきことを主張している。