操作

「むき」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(無記)
1行目: 1行目:
 
=無記=
 
=無記=
avyaakRta (skt.)
+
<big>avyākṛta</big> (S)
  
 
 あらゆるものを倫理的観点から善と悪、そのどちらでもないものの三者に分ける場合の、どちらでもないものを「無記」という。これに「[[うぶくむき|有覆無記]]」([[ぼんのう|煩悩]]のけがれのある)と「[[むぶくむき|無覆無記]]」(煩悩のけがれのない)の二つがある。
 
 あらゆるものを倫理的観点から善と悪、そのどちらでもないものの三者に分ける場合の、どちらでもないものを「無記」という。これに「[[うぶくむき|有覆無記]]」([[ぼんのう|煩悩]]のけがれのある)と「[[むぶくむき|無覆無記]]」(煩悩のけがれのない)の二つがある。
8行目: 8行目:
 
 [[しゃくそん|釈尊]]が他の思想家達から世界の常・無常、有限・無限、霊魂と身体との同異、死後の生存の有無など14の形而上学的質問を受け、論争を挑まれたが、沈黙を守って答えなかったことをいう。
 
 [[しゃくそん|釈尊]]が他の思想家達から世界の常・無常、有限・無限、霊魂と身体との同異、死後の生存の有無など14の形而上学的質問を受け、論争を挑まれたが、沈黙を守って答えなかったことをいう。
  
:[[ぜんあく|善悪]]に「'''無記'''」に関する詳しい説明がある。
+
: [[ぜんあく|善悪]]に「'''無記'''」に関する詳しい説明がある。
  
 
=無愧=
 
=無愧=

2017年4月24日 (月) 17:56時点における版

無記

avyākṛta (S)

 あらゆるものを倫理的観点から善と悪、そのどちらでもないものの三者に分ける場合の、どちらでもないものを「無記」という。これに「有覆無記」(煩悩のけがれのある)と「無覆無記」(煩悩のけがれのない)の二つがある。

十四無記

 「無記答」「捨置記」ともいう。
 釈尊が他の思想家達から世界の常・無常、有限・無限、霊魂と身体との同異、死後の生存の有無など14の形而上学的質問を受け、論争を挑まれたが、沈黙を守って答えなかったことをいう。

 善悪に「無記」に関する詳しい説明がある。

無愧

anapatrapaa、anapatraapya (S)

 恥じる心のないこと。破廉恥なこと。他人に対して恥じないこと。「」とは逆の心作用である。
 唯識では、20随煩悩の一つ。

無愧心をもって恐怖と為す。外に羞恥なく、恩を棄て徳に背けり。    〔大乗本生心地観経 T3-318c〕
無愧と云は世間の見聞にも恥じずして諸の罪を崇むる心也。    〔唯識大意〕