操作

「めみょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
5行目: 5行目:
 
クシャン王朝のカニシカ王(在位128~153)の知遇を得たという。
 
クシャン王朝のカニシカ王(在位128~153)の知遇を得たという。
  
古典サンスクリット文学興隆の先駆者としてインド文学史上重要な地位を占めている。『仏陀の生涯』(buddhacarita)はその代表作で,『端正なるナンダ』(saundaraananda-kaavya)とともに叙事詩作品として名高く、また仏教劇『舎利弗劇』(zaariputraprakaraNa)ほか2篇の断片も中央アジアから発見されている。
+
古典サンスクリット文学興隆の先駆者としてインド文学史上重要な地位を占めている。『[[ブッダチャリタ|仏陀の生涯]]』(buddhacarita)はその代表作で,『端正なるナンダ』(saundaraananda-kaavya)とともに叙事詩作品として名高く、また仏教劇『舎利弗劇』(zaariputraprakaraNa)ほか2篇の断片も中央アジアから発見されている。<br>
 +
また、[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]の入門書としても有名な、『[[だいじょうきしろん|大乗起信論]]』の著作もしてる。

2006年4月5日 (水) 01:43時点における版

馬鳴

めみょう、azvaghoSa अश्वघोष (skt.) 生没年不詳

古代インドのサンスクリット仏教詩人。バーラーナシまたはサーケータで生れたと推定される。バラモンの教養を身につけたが、のち仏教に帰依し、ついに菩薩の称号を得て、馬鳴菩薩と呼ばれた。
クシャン王朝のカニシカ王(在位128~153)の知遇を得たという。

古典サンスクリット文学興隆の先駆者としてインド文学史上重要な地位を占めている。『仏陀の生涯』(buddhacarita)はその代表作で,『端正なるナンダ』(saundaraananda-kaavya)とともに叙事詩作品として名高く、また仏教劇『舎利弗劇』(zaariputraprakaraNa)ほか2篇の断片も中央アジアから発見されている。
また、大乗仏教の入門書としても有名な、『大乗起信論』の著作もしてる。