操作

「ろん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(優婆提舎)
()
 
1行目: 1行目:
 
=論=
 
=論=
 +
<big>śāstra</big> (S)<br>
 +
 インドの仏教哲学者たちが著わした教義綱要書。論書。弟子への教誡(śāstra-śāsana)の意味。
  
 
==優婆提舎==
 
==優婆提舎==
 +
<big>upadeśa</big> (S)<br>
 
 [[じゅうにぶきょう|十二部経]]の「[[うばだいしゃ|優婆提舎]](<big>upadeśa</big>)」のこと。[[しゃくそん|釈尊]]がみずから論義問答して、[[り|理]]を説くものをいう。さらに、仏弟子が仏の言葉を論じて、[[ほっそう|法相]]を議論して仏と相応するものをいう。
 
 [[じゅうにぶきょう|十二部経]]の「[[うばだいしゃ|優婆提舎]](<big>upadeśa</big>)」のこと。[[しゃくそん|釈尊]]がみずから論義問答して、[[り|理]]を説くものをいう。さらに、仏弟子が仏の言葉を論じて、[[ほっそう|法相]]を議論して仏と相応するものをいう。
  
 
==阿毘達磨==
 
==阿毘達磨==
 +
<big>abhidharma</big> (S)、アビダルマ<br>
 
 [[さんぞう|三蔵]]の中の、[[あびだつま|阿毘達磨]]蔵が「論」に当たる。<br>
 
 [[さんぞう|三蔵]]の中の、[[あびだつま|阿毘達磨]]蔵が「論」に当たる。<br>
{{スタブ}}
 

2018年4月13日 (金) 09:53時点における最新版

śāstra (S)
 インドの仏教哲学者たちが著わした教義綱要書。論書。弟子への教誡(śāstra-śāsana)の意味。

優婆提舎

upadeśa (S)
 十二部経の「優婆提舎(upadeśa)」のこと。釈尊がみずから論義問答して、を説くものをいう。さらに、仏弟子が仏の言葉を論じて、法相を議論して仏と相応するものをいう。

阿毘達磨

abhidharma (S)、アビダルマ
 三蔵の中の、阿毘達磨蔵が「論」に当たる。