操作

トーク

じゅうにいんねん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

十二因縁

  1. 無明
     根本的な生存欲のことで、ほとんど自覚不能であるため、こう呼ばれる。「」も同義語。四聖諦の説では、ほとんど抑制不能という意味で「渇愛」が無明と同義語として扱われるが、十二因縁の場合には、渇愛は無明とは別のものとして後で出てくる。

  2.  何とも訳しにくい語だが、五蘊の中に数えられる「行」と同義だとすれば、記憶や意思などの心の作用ということになる。

  3.  認識・判断作用のことである。これは、言うまでもなく、記憶や意思などがなければ成立しない。
  4. 名色
     名称と形態ということで、つまりは、この世界にある、認識の対象としての森羅万象のことである。私たちは、判断という形を取らなければ、対象世界について何も語れない。これをインド哲学一般の言い方でいえば、認識(判断)されて初めて世界の要素は存在するものとして確立される、ということになる。
  5. 六処(六入)
     六根とも。眼耳鼻舌身意の六つの感官(前五者が外官、最後が内官)のことをいう。

  6.  感官と対象とが接触することである。

  7.  心の感受作用のこと。

  8.  渇愛のことである。ここでは無明と同義ではないから、強い欲望というぐらいの意味である。

  9.  執著のこと。これが、善悪の行為(業)の直接の原動力となる。

  10.  輪廻的な生存のことである。因果応報、自業自得の原則により、業が輪廻的な生存を生み出すのです。

  11.  誕生のことです。苦はここから始まります。
  12. 老・死・愁い・悲しみ・苦・憂慮・悩み。
     読んで字のごとしです。簡潔には「老・死」だけで済まされますが、要するに輪廻的な生存に必然的に伴うさまざまな苦ということです。

 ゴータマ・ブッダは、因果関係確定法である此縁性を発見し、それを武器にして無明から苦にいたる無数支の縁起をすべて知り、それを簡略化した形で十二因縁を確定した、しかし、十二因縁を弟子たちに説くことはほとんどなく、実際には、対機説法ということで、相手の資質に応じて、各支の縁起を臨機応変に説いた、ということである。
 縁起についておかしな主張をする学者たちは、此縁性が因果関係確定法であるということをまったく理解していない。此縁性は縁起の定式ではなく、縁起を確定する方法なのである。正しい方法を得たからこそ、ゴータマ・ブッダはすべてを知る人となったわけである。