操作

いんみょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2020年5月13日 (水) 16:00時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (因明)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

因明

hetu-vidyā हेतुविद्या

 インドの五明の一つで論理学のこと。Akṣapāda (足目、別名ゴータマGautama、50頃~150頃)を開祖とするニヤーヤ学派(Nyāya)が成立し、その根本聖典『ニヤーヤ・スートラ』Nyāya-sūtraが250~350年頃に編纂され、特に論争にあたって五分作法(ごぶんさほう)と呼ばれる論式が立てられた。この形式は、主張(宗)・理由(因)・実例(喩)・適合(合)・結論(結)より成る。これを古因明という。
 仏教の論理学者である陳那は、3つの命題を立てる三支作法に基づく論理学を大成したが、これは前者に対して新因明と呼ばれ、中国、チベット、日本においても盛んに研究された。

 三支作法とは、論の命題である、宗を形成する理由である、宗を助ける比喩(ひゆ)であるの三支からつくられる論式のこと。