操作

えんにん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2006年12月17日 (日) 10:39時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

円仁

794(延暦13)-864(貞観6) 下野国(栃木県)都賀郡の出身。

 15歳、比叡山に登り、最澄に師事する。
 838年(承和5)入唐し、揚州で宗叡・全雅から悉曇密教を学び、いったん遣唐使とともに帰朝しようとしたが登州(山東省)で脱け、五台山を巡歴し法照(ほうしょう)流の五会念仏を学ぶ。
 次に長安に入り、元政・義真・法全(はっせん)から胎蔵(たいぞう)・金剛界(こんごうかい)・蘇悉地(そしつじ)の三部大法・灌頂を伝授される。847年(承和14)帰朝。

業績

 比叡山に台密の基礎を据え、総持院を建立して天子本命祈祷の道場となし、東密の後七日御修法(ごしちにちみしゅほう)に相対した。
 また法華三昧常行三昧の制度を確立したが、特に常行三昧に五台山の引声念仏を導入したことは、比叡山の浄土教の発祥となった。

 第3世天台座主、慈覚大師の号が贈られる。

著作

  • 入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいこうき) 4巻   9ヶ年にわたる唐の旅行記