操作

ぎょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2020年9月1日 (火) 10:31時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 ()

gamana、carita、caryaa、pratipatti、bhāvanā、anuyoga、saṃskāra、saṃskṛta (S)
 サンスクリット原語および漢訳術語の数が多いので、主なものを挙げている。

gamana गमन

 行住坐臥の四威儀のうちの「行」(gamana)は歩くことである。

carita चरित

 菩薩の行願(修行と誓願)、行証(修行とその結果である証悟)、加行(けぎよう、準備的修行)、信行(信心と修行)、大行大信(名号の働きとしての称名と信心)、解行(理解と修行)、行学(実践と学問)などの「行」は実践(carita、caryā、pratipatti)であり、繰り返し身につけるという意味の修行(bhāvanā、anuyoga)をいう。
 仏道修行のことを「行道」という。この語は、仏を右廻りに3度めぐって散華・読経する儀式にも使う。三種行儀(尋常・別時・臨終)のような念仏行事の儀式を「行儀」という。

 「教行証」「教理行果」などの「行」はこのチャリタである。浄土真宗では、南無阿弥陀仏の名号および称名念仏を「大行」という。

karman कर्मन्

 「行」は行為・行動であるから(karman)と同義に使われ、身口意の行いを「行業」という。

saṃskāra सँस्कार

 さらに、仏教教理の固有の術語として使われる「」の原語に、saṃskāra(形成力、形成されているもの)あるいはsaṃskāta(形成されたもの、有為)があり、本来、造作(つくること)の意味であったが、転じて、遷流(移り変ること)の意味を生じた。
 造作の意味でいえば、行は「」の意味となり、十二因縁における第2支のはこの意味であり、

  1. 福行   楽果をもたらす世間的な善行
  2. 非福行  苦果をもたらす悪行
  3. 不動行  禅定三昧の行

の三行でこれを説明することもある。後には、現在世の果報をもたらした過去世の三業(身業・口業・意業)と解釈された。
 遷流の意味では、行は「有為」の意味である。つまり、有為は因縁によって造られたもの、つまり無常であるすべての存在現象を意味する。諸行無常の行はこれである。

 五薀の一つである行は、はじめは「思」(=意思)を意味したから、造作の意味で解釈されたが、後に、色受想識以外の有為法をすべて行蘊に含ませるようになったので、遷流の意味に従うこととなった。この行蘊を心と相応する法(=心所法)と、相応しない法とに分ける。

於宿生中、福等業位、至今果熟、総得行名。〔『倶舎論』9、T29-48b〕

諸行無常

sarvasaṃskārā anityāḥ सर्वसँस्कारा अनित्याः
 三法印の一つ諸行無常の「諸行」はこの語の複数形で、現象世界の生滅変化している全存在をいう。

この「行」を「人間の営み」という意味で使う場合が多いが、むしろこの「行」は存在、存在現象を言うので、「有為」という呼び方をする方が原意に近い。

その他

 われわれの身心を構成する五つの要素である五蘊(色受想行識)の「行」と、十二因縁(十二縁起)の第二支の「行」は、いずれも意識を生ずる意志作用である。