操作

げんじょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2021年10月14日 (木) 11:29時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (玄奘)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

玄奘

(げんじょう、Xuan zang、602年-664年)

玄弉」の文字を使うのが正しいが、通常コンピュータ上では上記のように表記されている。

 中国、唐代初期の仏教僧。インドへの求法僧で、一般には三蔵法師として知られる。
 俗姓は陳氏。洛陽に近い陳留郡(河南省)誠氏県に生まれた。

  • 13歳のときに出家し、兄の長捷のいた洛陽の浄土寺に住んで経論を学ぶ。
  • 618年 隋・唐王朝交代期に、兄とともに長安に入るが、兵乱のため講義がなかったので、蜀(四川省)の空慧寺に入った。
  • 622年(武徳5年)に具足戒をうけ、成都から草州、相州、趙州をへて長安に戻り、大覚寺に住んで道岳、法常、僧弁といった学僧から倶舎論摂大乗論の教義を受けた。しかし、多くの疑義を解決することができず、本場の学者から瑜伽師地論を学びたいと、インド留学を決意した。当時、唐の法律では国外への旅行が禁止されていたので、僧数名とともに願書を出したが却下された。
  • 629年(貞観3年)国禁を犯して求法の途についた。
  • 高昌国王からの懇請で、伊吾から高昌に向かい、国王から旅費などの寄進をうけた。
  • クチャから天山山脈を越えて北路に出、西突厥の統葉護可汗に会う。
  • アフガニスタンから北インドに入り、中インドのマガダナーランダ寺に至った。
  • この寺に5年とどまり、シーラバドラ(戒賢、Śīlabhadra)について瑜伽師地論をはじめとする無著世親系の瑜伽唯識の教学をきわめた。
  • その後、インド各地に求法と仏跡巡礼の旅を続け、多数の仏典を収集して帰路につく。
  • 645年 ヒンドゥークシュ山脈とパミール高原を越え、ホータンを通り、17年ぶりの長安に帰った。

 インドから請来したのは、仏舎利150粒、仏像8体、経典520夾、657部で、弘福寺に安置された。皇帝太宗は勅を下してただちに訳経を開始させ、はじめは弘福寺で、のちには大慈恩寺で訳経に専念した。
 20年間に訳出した大乗小乗の経論は、『大般若波羅蜜多経』600巻をはじめ、『瑜伽師地論』『倶舎論』など75部、1,235巻に達した。その訳は逐語訳を特徴とし、新訳と呼ばれ、クマーラジーバ(鳩摩羅什)らの旧訳と区別される。
 門下の窺基円測、普光らにより法相宗、倶舎宗が興った。
 弟子の弁機に編述させた旅行記『大唐西域記』12巻は、彼の伝記である『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』10巻ともども、正確無比な記述によって、7世紀の西域、インドを知る貴重な文献である。西安南郊の興教寺に墓所がある。

小説『西遊記』のテーマとなったことが知られている。

賢聖

 『けんじょう』とも読む。サンスクリットārya(形容詞としては高貴な、名詞としては聖人の意)の漢訳語として用いられることが多い。この場合、「賢聖」は一語であり、「賢」と「聖」との2語ではない。

賢と聖

 漢語としての「賢聖」は、同じく智徳の卓越した(人)の意を表すが、時に「賢者」と「聖人」とを意味する。さらに仏教の教理学では、「七賢七聖」「三賢十聖」のように修行の階梯に「賢」と「聖」とが用いられることがある。

妙法の力に依りて、賢聖常に現じ、天神身に副ひたり    〔法華験記(中68)〕
失(とが)を求むれば、三賢十聖も失の誹(そし)るべきあり    〔霊異記(下33)〕

現成

saṃmukhī-bhūta-lābha (S)

 現行と成就のこと。はたらきの現われることと身に具えていること。
 できあいの形で目の前にあること。また、動詞的にも用いる。

 禅で、目のまえに現前している存在すべてが、そのまま悟りのすがたを現しているという意を表す。道元は、自己の説く仏法の真髄を示すのに現成の語を使った。あえて仏となることをはからず(不図作仏(ふとさぶつ))、ひたすら坐りぬく(只管打坐(しかんたざ))その禅は、修行の上で現成を直証することを目途とした。
 75巻本『正法眼蔵』の第1巻は「現成公案」であり、現成は『正法眼蔵』全巻をつらぬく根本思想である。

寒堂一夜、衣を思ふの意、羅綺千重、暗に現成す    〔狂雲集