操作

こうふくじ

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2020年5月4日 (月) 14:09時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (宝物)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

興福寺

〒630-8213 奈良市登大路町48
南都六宗の一つ法相宗の本山。南都七大寺の一つ。地図

起源と歴史

 藤原鎌足の遺志により夫人の鏡王女が山城国山科(やましな)に創建した山階寺(やましなでら)が起源で、藤原京に移って厩坂寺(うまやさかでら)と称した。平城遷都の際、和銅3年(710年)藤原不比等の計画によって移され、「興福寺」と名付けられた。その後も、天皇や皇后、また藤原家によって堂塔が建てられ整備が進められ、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家藤原北家との関係が深かったために手厚く保護された。
 平安時代には春日社の実権をもち、大和国一国を領し、鎌倉・室町時代には幕府は大和国に守護を置かず、興福寺がその任に当たる。文禄4年(1595年)の検地では、春日社興福寺合体の知行として2万1千余石とされた。

伽藍

伽藍配置
興福寺・春日大社伽藍配置図

東金堂・南円堂・北円堂・三重塔・五重塔などがあり、貴重な文化財多数を存する。中金堂の一郭は1717年(享保2)の火災後再建されていない。

  • 一乗院 興福寺の門跡寺院。970年(天禄元)定昭の創立。
  • 大乗院 興福寺の門跡寺院。1087年(寛治元)隆禅の創立。

双方とも摂関家の子弟が入室し、研鑽に励むが、明治の神仏分離令により廃院。

宝物

 天平時代の『十大弟子像』 『八部衆像』、白鳳時代の旧山田寺蔵の『仏頭』、板彫『十二神将像』、北円堂の『四天王像』、運慶作の『無着・世親像』、康慶作の『法相六祖像』、康弁作の『天燈鬼・竜燈鬼像』など、国宝仏像彫刻を多く保存する。