操作

どうげん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2017年6月30日 (金) 16:59時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (生涯)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

道元

1200年-1253年

 鎌倉時代、曹洞宗の僧。別名を道玄、希玄(きげん)とも称する。俗姓は源氏。

生涯

 内大臣久我通親(こがみちちか)の子とも、通親の子通具(みちとも)の子ともいわれる。母は藤原基房(もとふさ)の三女の伊子(いし)。正治(しょうじ)2年京都に生まれ、3歳にして父を、8歳にして母を失う。
 13歳の年、比叡山横川首楞厳院の般若谷(はんにゃだに)千光房(せんこうぼう)に入る。
 翌年、戒壇院において座主公円に就いて受戒する。比叡山に修学中、人は本来仏性を具(そな)えているのに、なにゆえに三世の諸仏は発心して悟りを求めたのかという疑問をおこし、これを山内外の学匠に尋ねたが、いずれにも満足な解答を得られなかったので、ついに18歳の年、栄西の開いた建仁寺に入った。

道元が栄西に相見したかどうかには賛否両説があるが、否定説が有力である。

建仁寺において、栄西の高弟明全(みょうぜん)に師事し、のち1223年(貞応2)24歳の年、明全とともに入宋(にっそう)した。動機は、比叡山でおこした宗教的疑問の解決にあるが、入宋を促した背景には、1221年(承久3)勃発した承久(じょうきゅう)の乱の事後処理が、道元の宗教心を駆り立たせたことによるといわれ、また1219年鎌倉八幡宮で横死した将軍源実朝(さねとも)の遺志を実現するために、その妻室や家臣が入宋を支援したことによると言われている。

 入宋した道元は、いったん天童山景徳寺に滞在したが、翌年ひとり諸山遍歴の旅にのぼり、育王山広利寺、径山(きんざん)万寿寺、天台山万年寺などを歴訪し、ふたたび天童山に帰り、25年(嘉禄元)5月1日、初めて住持の天童如浄に謁して弟子入りがかなった。
 これより先、明全は病を得て、同年4月27日天童山了然(りょうねん)寮で示寂している。
 道元は如浄のもとで3年間厳しい教導を受けたが、身心脱落し、如浄の印証を得て、27年(安貞元)28歳のとき、同行した明全の遺骨を抱いて帰朝した。

 帰朝後、しばらく建仁寺にとどまったが、1230年(寛喜2)山城(京都府)深草の安養院(あんにょういん)に閑居し、33年(天福元)藤原教家(のりいえ)や正覚尼(しょうがくに)らの要請によって山城に観音(かんのん)導利院興聖(こうしょう)宝林寺(興聖寺)を開いた。ここに10年余り住まいして、43年(寛元元)檀越(だんおつ)波多野義重(よししげ)の領地である越前(福井県)志比荘(しびのしょう)に向かった。

道元の北越入山の理由については、比叡山の圧迫によるとか、東福寺を中心とする円爾(えんに)の禅の進出によるなどと種々説かれるが、内面の理由は師の『如浄語録』の到来を期として、「真実の仏法を挙揚するために深山幽谷(ゆうこく)に居せよ」という如浄の遺誡(いかい)が道元の心に強くよみがえり、義重の勧誘を受け入れたものと思われる。

 入越後しばらく吉峰寺(よしみねでら)、禅師峰(やましぶ)の古寺に仮寓して、44年大仏寺をおこして開堂し、2年後に大仏寺を永平寺と改めた。10年間を永平寺に住し、そこで畢生(ひっせい)の著述『正法眼蔵』の撰述と弟子の養成に全力を尽くした。
 1247年(宝治元)北条時頼(ときより)の要請に応じて鎌倉に下向したが、翌年永平寺に帰る。
 1252年(建長4)夏病気となり、翌年7月には後事を第一の弟子孤雲懐奘に譲り、8月、波多野義重の勧めにより療養のため上洛したが、同月28日に高辻西洞院の俗弟子覚念の邸において54歳で示寂した。
 遺偈(ゆいげ)

五四年第一天を照らす。箇の跳(ぼっちょう)を打(た)して大千を触破(しょくは)す。渾身(こんしん)覓(もと)むるなく、活(い)きながら黄泉(こうせん)に落つ

 滅後601年の1854年(安政元)孝明(こうめい)天皇より「仏性伝東国師」の諡号を賜り、また1879年(明治12)明治天皇より「承陽大師」の諡号を加賜された。

門弟

 懐奘、詮慧(せんね)、僧海(そうかい)、義介(ぎかい)、義演(ぎえん)、義尹(ぎいん)、寂円(じゃくえん)、義準(ぎじゅん)らがある。

道元の法を嗣いだ弟子は懐奘ひとりとも、また詮慧、僧海を含む3人ともいう。懐奘は永平寺第2代であり、道元を助けて永平寺僧団を守り、『正法眼蔵』の大著を完成させた陰の功労者である。

 詮慧は京都永興寺の開山であり、その弟子経豪(きょうごう)とともに『正法眼蔵』の最古の注釈である『御聞書抄』を著した。

著述・思想

  • 正法眼蔵』95巻
  • 『永平広録』10巻
  • 『永平清規(しんぎ)』2巻
  • 『学道用心集』1巻
  • 『普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)』1巻
  • 『宝慶記(ほうきょうき)』1巻
  • 『傘松道詠(さんしょうどうえい)』1巻

など

永平清規

 この書は、「典座(てんざ)教訓」「弁道法(べんどうほう)」「赴粥飯法(ふしゅくはんぼう)」「衆寮箴規(しゅりょうしんぎ)」「対大己法(たいたいこほう)」「知事(ちじ)清規」の6編からなる。各編はそれぞれ単独に著された叢林(そうりん)の規矩(きく)に関する著述で、のちに『永平清規』としてまとめられた。