操作

ほっかい

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2014年12月16日 (火) 13:06時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版

法界

dharma-dhaatu (skt.)

全存在

 存在するかぎりの存在全体をまとめて法界という。唯識では、百の法を立てる。

略して法界を説くに、若しくは仮、若しくは実にして、八十七の法あり    〔瑜伽師地論3、T30-293c〕

意識の対象

 全存在を18種に分ける(十八界)の中の一つの法界。意識の対象のグループ。
 全存在を、心所不相応行無為五位に分ける分類法の中の、無表としての色と心所し不相応行と無為とが法界に相当する。

理としての法界

 真理を意味する法界。唯識では、真理を2つに大別する。

縁起の理

是の諸の縁起は我の所作に非ず、亦た余の作に非ず。所以は何ん。若し仏が出世するも、若し出世せざるも、法性・法住・法界に安住す。‥‥此の法住に由り彼の法性を以って因と為す。是の故に説いて彼れを名づけて法界と為す。    〔瑜伽師地論10、T30-327c〕

 

真如の理

勝義諦の教とは四聖諦の教と及び真如・実際・法界などの教となり。    〔瑜伽師地論64、T30-654c〕
或いは声聞の正性離生に入り、或いは菩薩の正性離生に入り一切法の真なる法界に通達し已って亦た能く阿頼耶識に通達す。    〔瑜伽師地論51、T30-581b〕

 唯識では、究極の真理を特に真如という語で表現するが、法界が真如と同義語で用いられることがある。釈尊の説いた教え〈〉を「法界通流の法」という場合の法界もこの意味である。

経典の語

 経典にある言葉を法界と言う場合がある。

一切事法を増上する名句文身を説いて名づけて法界と為す    〔瑜伽師地論94、T30-834c〕