操作

わごう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2017年8月9日 (水) 09:41時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (有部などの解釈)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

和合

律部の解釈

samagga (P)、samagra (S)
 統一のとれた。協同せる。調和した。『五分戒本』『有部律雑事』

有部などの解釈

sāmagrī (S)
 調和。もろもろの原因が協同し、調和してはたらくこと。むらがること。集まること。集合。唯識説では24不相応行の一つ。→和合性
『法集要頌経』T4-794c、『中論』、『瑜伽師地論』T30-293c、『廻諍論』T32-15b

衆縁和合

saṃyoga (S)
 種々の要素が結合して一つのものを構成すること。

衆縁和合 samavāya    〔倶舎論26 T29-137a〕
大種和合火有    〔正理門論〕

諸縁の和合

pratisaṃdhāna (S)
 諸縁が合すること。結合すること。結びつけること。『五教章』

阿含での使用

saṃgati (P)
(二つないし三つのものが)合すること。『雑阿含経』T2-54a
 根・境・識が合すること。(たとえば、眼と色と眼識とが)集合すること。『雑阿含経』T2-54c,55a、『中論』20

saṃnipāta (S)
『倶舎論』10

三和合苦、謂円成実、苦相合故
saṃbandhataś ca duḥkha-sambandhāt    〔弁中辺論 T31-469a〕