書き方
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
このページは、書きかけの記事を探し、有用な記事にまで成長させる方法を提供しています。書きかけの記事で他の人に加筆をお願いしたい場合には加筆依頼でリクエストしてください。
ウィキペディアには一段落やそれ以下の長さの、情報量が明らかに不足した「書きかけ」と考えられるような記事が多くあります。多くの人はこのような書きかけの記事を嫌いますが、これはウィキペディアにとっての必要悪のようなところもあります。ウィキペディアの立派な記事の多くはこのような書きかけの記事として始まったのです。
書きかけの記事の見つけ方
"模範的なスタブ"にリンクしているページや"msg:stub"にリンクしているページが、自動的に生成される書きかけの記事一覧です。
Googleで「書きかけ」を検索すると、注目度の高い記事ほど上位に来るため、重要な書きかけを探すことができます。
Wikiのソフトウェアは、書きかけの記事の発見に役立つような機能がついています。ユーザーオプションの設定を変更して、「stub display」を0以上にすると、それ以後、設定した値以下のサイズの記事へのリンクは、他と異なった色になります。(通常の設定では、赤茶色っぽい色です。)
ちなみにこの設定に用いられる数字の単位はバイトです。通常、日本語の記事は1文字当たり3バイトなので、値を300に設定すると100文字以下の記事へのリンクの色が変わります。
また、短い記事を見ると、どの記事のサイズが小さいかがわかります。
書きかけの記事の直し方
書きかけの記事の直し方は、当たり前ですが、記述を付け加えて、しっかりした内容の長い記事にすることです。
ただし、書きかけ記事の中には、あなたの知識の範囲外で、直したくても直せないものが多くあるかも知れません。そこで、他の人の協力を要請するという方法も考えられます。具体的には、
- 以下のスペースに「書きかけの記事リスト」を作成する。
- 特に多くの記事からリンクが張られているものについては、()でくくってリンク数を示し、その記事の増強がウィキペディアに大きく貢献するものであることを示す。
などが考えられます。
書きかけ記事情報
Wikipedia:加筆依頼に加筆して欲しい書きかけの記事が提示されています。