操作

釈尊と慈悲

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

慈悲は仏道の根本なり。

 二辺を除くを中道を説くとなす。仏は慈をとなす。〔大智度論27、T25-256c〕〔大荘厳論経10、T4-313c〕
 如来教門、大慈為本 〔正法眼蔵 四禅比丘、T82-300c〕

慈悲は仏そのもの

 仏は一切の漏を滅し、無比の大慈悲あり。〔阿育王経1、T50-134c〕

Aśokāvadānaの相当文には、mahākāruṇikasya prahīṇasarvāsrava-bandhanasya Buddhasya とある。
 釈尊が出家して真理を沈思する修行につとめたのは

 生類に対する慈心 (dayā prajāsu)

によるのであり〔Buddhacarita XIII, 59〕かれは

 あわれみを本性としている。〔karuṇātmaka,ibid. XIV,4: karuṇātmatā, ib, XIV, 9〕

 アシヴァゴーシャの他の書 Saundarananda においても、釈尊は

 最高のあわれみある人〔paramakārukaruṇika III, 15; XVIII, 61〕
 あわれみたもう大悲者 〔mahākāruṇikaḥ, karuṇāyamānaḥ V, 21〕
 一切の生類に憐愍をたれたもう如来 〔tathāgatena sarveṣu bhūteṣv anukampakena, V, 33〕
 慈心ある大仙 〔maitranā mahaṛṣiḥ ,V, 34〕
 仁愛あるあわれむ人 〔hitaiṣiṇā kāruṇikena, V, 50; hitaiṣiny anukampake XVIII, 48〕
 同情する人 〔anukampaka, XIII, 8; XVII, 73〕
 憐れみ深き師 〔karuṇikasya śāstur, XVII, 65〕
 慈を乳房とする人 〔maitrīstani, XVIII, 11〕

などと呼ばれている。

 象師、王に答えて言わく、転た他より聞く、唯だ仏世尊のみ世界の大師にして大慈心あり、一切衆生は悉く皆な子のごとし。身は真金のごとく、大人の相もてみずから荘厳す。自然智ありて、欲の生起と欲を滅するの因縁を知る。無礙の心あり、一切を悲愍す。〔大荘厳論経9、T4-307b〕
 慈は即ち如来なり。慈は即ち大乗なり。大乗は即ち慈なり。慈は即ち如来なり。善男子よ。慈は即ち菩提道なり。菩提道は即ち如来なり。如来は即ち慈なり。 〔南本・大般涅槃経14、T12-698c〕

ラーマクリシュナ・ミッションが、慈悲の観念は仏教の特徴

"this (= religious freedom), along with the synthetic teaching of the Bhagavad-gīta and the great love and compassion of the Buddha, has made the average Indians fine specimens of gentleness and courtsy". 〔Swami Ranganathananda: the Ramakrishna Mession, its Ideals and Activities, Mylapore 1951〕